![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167490332/rectangle_large_type_2_2355e59a3afbaa2f6b6b28fb6450f695.jpg?width=1200)
仕事と家事と子育てとって話
仕事と家事と子育ての鼎立。
仕事をしながらこどもを育てるすべての人が直面する問題だ。(以下めんどくさいので仕事と家事育児の「両立」とする)
これにはいろんな角度からの解決策が提案され実施されていたりするが、
基本的には親以外の誰かに子育てか仕事もしくはその両方の肩代わりをしてもらうという形を取る。
それはそれで社会的に重要なことで、保育園とか育休制度とか時短勤務とか、
そうした制度がきちんと整備されることは望ましいことだ。
ただ、それ以前の話として、親はまず考える。
これは自分でなんとかしなければならない課題だと。
というわけで、誰かに肩代わりしてもらう制度的な話ではなく、
親としての生活の中で仕事と子育てをどう両立するかということについて、
あたしが実践している超シンプルな解決策を書いておく。
いたってシンプル。
かつ、極めて論理的な解決策だ。
しかし、シンプルであるということは、実践が容易であることを意味しない。
いやむしろ、シンプルで論理的であるが故に、実践にはさまざまな乗り越えなければならない壁がある。
なんて、大げさに書いてみたが、
前置きが長くなるという悪い癖を治したいので、とっとと結論を書いてしまおう。
早起きをすることだ。
仕事と家事子育てを両立する超シンプルな方法は、早起きをすること。
起きる時刻の目安は、子供が起きる2.5時間前に起きること。
そして、その2.5時間の間に仕事とそのときできる家事を全部やってしまうこと。
ちなみに、ここでの家事とは、
・食器の片付け(うちの場合は前日に食洗機で洗った食器を棚に戻す)
・洗濯物の片付け
・保育園の荷物の準備
・ゴミのまとめ(出すのは保育園に送るとき)
・朝食の用意
がメインである。全部やるのになんだかんだで30分~40分はかかる。
そして、その前の約2時間にできる仕事の少なくとも半分をやってしまう。
起きてすぐに仕事に取りかかれるわけではないから、正味だいたい1.5時間くらいになってしまうこともしばしばだが、
とにかく仕事の大事な部分をそこであらかた終わらせることが重要だ。
このときの仕事の内容は、アウトプットメインにするといい。
インプットメインだと目に見える成果がわかりにくいので、
精神的な安心感(「終わらせた!」という感覚)が薄く、
早起きしたことに対するご褒美として弱い。
とにかく、仕事をある程度おわらせる。
そうすると、こどもを保育園に送った後の過ごし方が決定的に楽になる。
うちのこどもはだいたい5時~5時半の間に起きるので、
あたしが起きるのはだいたい2時半~3時に起きて上述のことをこなすのだ。
するとこどもが起きてから保育園に送る前まで、つまり5時~7時くらいに仕事や家事のことで何か考えたりバタバタと焦る必要がなくなってとてもいい。
朝が忙しいのは、こどもの面倒を見ながら短い時間にご飯だの保育園の準備だのゴミ出しだのいろいろとやらなければならないからだ。
しかし、それはこどもと一緒に起きて、同じ時刻に活動をスタートするからそうなるわけで、その前に必要な家事を終えておけばそれほどバタバタせずに済む。
そして、その前に仕事をある程度終えておけば、こどもを保育園に送った後で本格的に取り組む仕事にも余裕が生まれる。
仕事と家事育児を両立する上で極めてシンプルな解決策だろう。
しかし、すぐわかるように、この解決策の実践は決して容易ではない。
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
サポートされたら、とても喜びます。