見出し画像

40代で読書をする3つのメリットを解説

40代の男女が読書する割合は62%だと言われていて
日本人全体の読書量は(平成30年調べ)平均で約47.3%
約半数の人が毎月1冊も本を読まないと回答しています

平成30年度「国語に関する世論調査」の結果

あなたは毎月本をどのくらい読んでいますか?

中には全く読んでいない人もいるかもしれません。

そんなこと言っている僕も30代後半になるまで
料理関係の本以外はほとんど読まない生活でした。

「読書が良い」それはわかってるけど
ぶっちゃけ読書をしなくても生きていけるし、
仕事が忙しいから読書をしている暇がない

そんなふうに思っていました。
僕と同じように感じている人も多いと思いますが

そんなあなたに言いたい

「40代で読書を始めると見える世界が変わってきます!」

それは僕が実際に変わったから大きな声で言いたい!
本を読むことで40代でも変わることができます!

このnoteでは
40代で読書を初めてどんなことが変わったのかを
僕の体験談も交えてわかりやすく解説していきます。
一緒に読書を楽しみましょう😄


40代に読書を進める3つの理由

画像1

僕は学生時代空手をしていたので
その当時読書というと極真空手の世界王者「緑健児」さんの

この本を読んだ記憶くらいしかなかったです笑

就職してからも料理関係の本や
レシピ本などを読む機会は
ありましたが、それ以外の本はほとんど
読んだ記憶がないです。

仕事が飲食だったので(今もですが)
本を読むとすぐに眠くなるので
買ってみたものの読まずに
積読状態になっていました。

そんな僕が40代になって今年だけで20冊くらいは
読むようになっていました。

本は読んだほうがいいんだろうけどなんか気が進まない
そんなあなたに僕から本を読むことでの
メリットを3つに分けて解説します。

①今まで知らなかった世界に触れることができる
②思考する回数が増える
③新しいものに触れる楽しさがわかってきます

それでは見ていきましょう!


①今まで知らなかった世界に触れることができる

画像2

本を読むと言っても何から読んでいいのか
わからない人もいると思いますが

そんな人には、今少しでも関心のある
分野の本を読むことをお勧めします。

全く興味のない本を読むのはそもそもの
知識がないからハードルが高いけど、
関心がある・興味のある分野なら
多少の事前知識があるので読みやすく
読み進めるでしょう。

単純に知識だけならインターネットで
調べるとともできますが
ネットは、自分から積極的に調べに行かないと
見ることができません。

それに比べて本は、買った手前
読まないともったいない
と思うこともあるし
今ならKindleで気軽に読むこともできます。

今までなんとなく知っていた分野のことが
さらに詳しくなってくると楽しくなります。

②思考する回数が増える

画像3

本を読むことで今まで知らなかったことを知ると普段の生活での
試行の回数と深さが変わってきます。

今までなら同じニュースを見たとしても
「ふーん、そうなんだ」で終わっていたような内容でも

なんで?

とか

だからこうなっているんだ!

と考えるようになります。
もちろん本を読んだから全てがわかるわけでは
ないですが本を読むことで物事に対して
思考する回数が増えるので
一つのことを多面的に捉えることが
できるようになります。


③新しいものに触れる楽しさがわかってきます

画像4

僕が読む本は新刊ばかりではなく
数十年前に出た本も読んでいます。

最近だと岡本太郎さんの
「自分の中に毒を持て」を
読んでいますが、今自分が悩んでいることや、
考えていることを既に数十年前に
考えていたんだと驚きを感じます。

必ずしも新刊が言い訳ではなくて、
本を読むことで

新しい事=自分の知らないこと

に触れることができるんです。
新しいことに触れる楽しさや、
発見をする楽しさがわかってくると
最近の新刊や、自分のあまり知らない
分野の本も興味が湧いてきます。

これからの時代今よりもさらに
時代の変化が早くなってきます
今知らないことを知らないままに
しておくのはとても危険です。

自分の知らない分野を少しでも知っておくために
読書をしてみるのがお勧めです。

最後に

40代になるまであまり読書してこなかった人も
大勢いると思いますが、
読書することで新しい世界が広がります。

反対にこれからも読書をしないとどんどん
時代に取り残されるかもしれません。

1ヶ月に1冊でもいいし2冊読んだとしても
毎月・三千円の投資で世の中の仕組みや
新しい分野のことに触れられるのなら
コスパは最強だと思います。

難しい本が読めないのなら小説もあるし、
漫画をはさんだ本も多く出版されているので
時代に取り残される前にまずは1冊読んでみましょう。

今回は最後に僕がお勧めする本を3冊紹介しておきます。

✅文章を書く人は是非読んでもらいたい本
メンタリストDaiGoさんの「人を操る禁断の文章術」

✅マーケティングの基礎基本がわかる本
佐藤義典さんの「ドリルを売るなら穴を売れ」

✅漫画と侮るなかれ!お金に困らない生活が出来るようになる本
税理士大河内薫先生と漫画家若林杏樹先生の共同著書
「貯金すらできていませんがこの先ずっとお金に困らない方法を教えてください」
長すぎるだろ笑

是非読んでみた感想などお待ちしています。

Daiki

ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー


最後まで読んでいただきありがとうございます!
月間PV数が11000回
フォロワーさんが780人
を超えました
ありがとうございました!

『スキ』『フォロー』『コメント』
とても励みになっています!


これからも、みなさんの何か
気付きになるような内容や
面白い情報などを
書いていきますので


引き続きよろしくお願いします!

Daikiのプロフィール

Daikiのサイトマップ

note大学

だいきの活動詳細


#毎日note #スタエフ #1年後の自分を変える
#思考の整理 #アウトプット #note大学
#note毎日更新 #最近の学び #音声配信 #standfm
#やってみる #即行動


いいなと思ったら応援しよう!

だいき@Daiki`s note
いつもサポートしていただき、本当にありがとうございます!! あなたからのサポートは、全額本の購入代金か📗 Daikiの大好きなコーヒー代☕️になります( ^ω^ ) あなたの記事も読みに行きますので、またぜひよろしくお願いしますっ✨

この記事が参加している募集