見出し画像

「気づいたら変わっていた」くらいがちょうどいい

運動を始めようとすると、多くの人が気にするのが 「どれくらい続ければ変わるのか?」 ということです。

「1回のトレーニングで実感できるのか?」
「1ヶ月もすれば変化が見えてくるのか?」
「それとも、1年以上かかるものなのか?」


しかし、この問いに明確な答えはありません。
なぜなら、 「どれくらいで変わるか」は人それぞれ異なり、誰にも分からないものだからです。

例えば、たった1回の運動でも「体が軽くなった」と感じる人もいれば、1ヶ月続けても「そこまで大きな変化はない」と思う人もいます。
あるいは、1年以上かけてゆっくりと体調や体型の変化を実感する場合もあるでしょう。

このように、 結果が出るタイミングは人によって大きく異なります。
そのため、「〇ヶ月で結果が出る」といった基準にこだわると、かえって継続の妨げになってしまうことがあります。

では、運動を続ける上で大切な考え方とは何でしょうか?
答えはシンプルで、 「とにかく続けること」 です。

結果を意識しすぎると、継続が難しくなる

多くの人が、運動を始めるときに 「何かしらの目に見える変化」を求めます。
「体重を〇kg落としたい」「筋肉をつけたい」「見た目を引き締めたい」など、目標を持つことは決して悪いことではありません。

しかし、変化を強く意識しすぎると、思ったように結果が出ないときに焦りやストレスを感じやすくなります。

「まだ体型が変わらない…」
「運動しているのに体重が減らない…」
「思ったより効果が出ていない…」

こうした焦りが募ると、運動をやめる理由がどんどん増えていきます。

一方で、何も考えずに淡々と続けている人ほど、 「気づいたら変わっていた」 という感覚を持つことが多いのです。

例えば、こんな経験はないでしょうか?
・ふとした瞬間に以前より疲れにくくなったと感じる
・気づいたら階段の登り降りが楽になった
・最近、肩こりや腰痛が軽くなった

これらは「意識して変えよう」と思わなくても、継続しているうちに自然と変化が起こるいい例です。

運動による変化は、意識している間にはなかなか実感しにくいものです。
しかし、何気ない日常の中でふと気づいたとき、ようやく「変わっていたこと」を認識するのです。

そのため、運動を続ける上で大切なのは、 「結果を焦らず、淡々と続けること」 です。

「週単位、月単位、年単位」ではなく「ずっと」

運動を始めるときに、
「3ヶ月間だけ頑張ろう」
「今年こそ運動を習慣にしよう」
といったように、 期間を区切って取り組もうとする人は少なくありません。

もちろん、短期間の目標を設定するのは、モチベーション維持のために有効な場合もあります。
しかし、 「3ヶ月頑張ろう」と思っていると、3ヶ月後に燃え尽きてやめてしまうリスクがあります。
また、「今年こそ運動を続ける!」と決意しても、年末には「まぁ、また来年頑張ればいいか」となってしまいがちです。

だからこそ、 運動に「期限」をつけるのではなく、「ずっと続けるもの」と考えることが重要です。

例えば、 歯磨き を思い浮かべてみてください。
「あと何ヶ月歯磨きを続ければいいのか?」なんて考えたことはないはずです。
それは、歯磨きが 「当たり前の日常習慣」 になっているからです。

運動も、それと同じように 「やるのが当たり前」 という意識を持つことができれば、特別に意識しなくても続けられるようになります。

つまり、 「運動を頑張る」のではなく、「運動がある生活が普通」 という状態を目指すのが理想的なのです。

結論:変化を気にしない人が、結果的に大きく変わる

運動を習慣化するためのポイントを整理すると、次のようになります。

「どれくらい続ければ変わるか?」という問いに明確な答えはない
重要なのはとにかく続けること
変化は「気づいたら変わってた」くらいが望ましい
「週単位、月単位、年単位」ではなく「ずっと」続けるもの
運動は「頑張るもの」ではなく「当たり前のもの」にする

運動を 「特別なもの」 にしてしまうと、「やるか・やらないか」の選択が生まれ、途中でやめる可能性が高まります。
しかし、運動が 「日常の一部」 になれば、自然と続けられるようになります。

そして、その先にあるのは 「気づいたら変わっていた」 という実感です。
これは、決して一夜にして起こるものではなく、 続けた人だけが見れる景色です。

「いつまでやればいいのか?」ではなく、「ずっとやるもの」と考えてみてください。
そうすれば、運動はもっと楽に、もっと自然に、あなたの生活の一部になっていくはずです。

いいなと思ったら応援しよう!