友達に教えたいリスクとお金の話(3-5)
3-3と3-4では「リスクとリターンの関係」を説明しました。しっくりきたでしょうか?ここで一息「コラム2」のコーナーです。
「リスク」とは不確実性のこと、と学びましたが、投資理論ではこの「リスク」を数値化して表します。深堀したい方はぜひ以下をご覧ください。
もし「難しいな」「ちょっと苦手」と感じたら、飛ばして次に進んで構いません。
(コラム2)リスクを数値化すると?
コラム1ではリターン(利回り)に関する数式を学びました。
投資運用の世界では「リスク」を「リターンのばらつき」と定義します。
数学っぽく言えば「標準偏差」です。英語名Standard Divisionの頭文字をとってSDと呼ぶ人もいます。
単純化された例で見てみましょう。
資産Aと資産Bに各々投資した場合、 過去10年間の単年度リターンが以下のようだったとします。どちらが「リターンのばらつき」が大きいですか?
ぱっと見て「資産AよりBのアップダウンが激しい」とわかりますね。
資産Aの最大値は2.2%(2024年)、最小値は-1.2%(2020年)であるのに対して、資産Bの最大値は15.4%(2024年)、最小値は-8.0%(2020年)となっています。
二つの資産ともプラス、マイナス両方のリターンがありますが、AよりBの振れ幅が大きくなっています。つまり(正式にはより多くのサンプルをとって計算すべきですが)「BのリスクはAより大きい」と言えます。
公募投資信託の目論見書には、代表的な資産クラス6種のリターンとその「ばらつき」を示した棒グラフが載っています。
下記は2023年12月末までの過去5年間の6資産の月次リターンの分布グラフです。どれが一番「ばらつき」が大きいでしょうか?最大が62.7%、最低がマイナス19.4%の新興国株式が一番「ばらつき」が大きくなっていますね。
ではこの6資産の中で過去5年間の平均リターンが最も高かったものはどれでしょう?このグラフからわかる「平均騰落率」を見ると、16.2%の先進国株式が7.2%の新興国株式を上回っています。このように、リスクをとればとるほどリターンが「結果として」必ず高くなるわけではないのです。
期待リスクの高いものは期待リターンも高いですが、あくまでそれは「期待」であって、将来のリターンが「確実に」予測でき、現実のリターンになるとは必ずしも言えないのです。だから「リスク」(不確実性)なのですね。