![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165566833/rectangle_large_type_2_5bd85a60fda7a821e5bfca0485c25069.jpeg?width=1200)
友達に教えたいリスクとお金の話(5-5)
5-4「分散投資」に続き、リスクを飼いならす方法その2の「長期投資」を見ていきましょう。
「当てない方法」ポイント2:長期投資
分散投資と同じくらい重要なポイントが「長期投資」です。
![](https://assets.st-note.com/img/1734064389-tVJThaus7C3wO9eN1GQIj6zF.jpg?width=1200)
投資理論よりも自分の「感覚」を信じているのでしょうか。
長期投資の「長期」という時、株式であればざっと10年程度の投資期間をイメージしましょう。理由は、10年程度あれば、その間に大きく値下がりする時期があっても、たいていは取り戻せるからです。過去の株価の推移をみてみましょう。
下記のグラフは2009年11月から2024年11月までの世界株式指数(先進国と新興国をすべて合わせた株価指数)の収益を累積したものです。(出所:MSCIウェブサイト)
この間、何度も下落局面がありましたが10年程度以上投資すれば、おおむねプラスの収益率となっていることがわかります。2024年11月までの過去10年間の収益率(年率)は12.45%となっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1734064540-sheLwZcFrRJgB8VSxiWDpNvA.png?width=1200)
ただし、これは世界の株式に広く分散投資している場合です。分散投資せず「より上がる国、業種、企業」を当てようとして選んだ場合は下がった分を「取り戻す」確率が低くなったり、市場全体に劣るリターンになる場合があります。
2014年11月から2024年11月の10年間、MSCI ACWI(世界株式指数)に投資した場合と、MSCI Japan(日本株式指数)に投資した場合を比べてみましょう。スタート時の価格を100とすると、10年後、前者は736.56と7倍になっており、後者は441.07と4倍になっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1734064624-mtpUHGbQse4vnwgc3fhdNykr.png?width=1200)
日本株式市場に投資した場合も十分魅力的なリターンですが、これからあなたが投資する10年間がバブル崩壊後(1989年以降)の10年のように、日本株価停滞の時期となる場合もあり得ます。日本株に長期投資をした結果、バブル崩壊後のように資産が半減しては意味がありません。長期投資をする時は、世界に幅広く分散投資しながらの方がよいのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1734064676-r8ncdVRsIyeLA9EY2JGZSgWl.jpg?width=1200)
いいえ、市場は日々刻々と変わっていきます。当てようとしない方が長期投資にはいいのです。
ただ、国や業種を選ぶだけなら多くの場合、損失は限定されます。もしこれが特定の企業であれば最悪の場合、企業の破綻で株価はゼロになります。破綻とまでいかなくても、業績が悪化した場合は、債券の利息よりも先に株式の配当が削られ、株価は下落します。
私の幼馴染が、ある企業の株式に長期投資していたところ、証券会社からの連絡で破綻を知ったそうです。彼女の投資元本(約600万円)は泡と消えました。株式への投資は「出資」行為であるため、長期投資を行う姿勢は間違っていないのですが、分散投資をしていなかったため、資産の大きな部分を失うことになったのです。
このように、株式投資をする場合は「分散投資と長期投資はセット」でないと、意味がありません。
たとえインデックスファンドで分散投資をしていても、数か月単位で売買を繰り返すと、株式の「ゆっくりと成長する」局面を逃してしまうことになります。
株式投資に関しては「分散投資」と「長期投資」の両輪で行きましょう。(次項へ続く。次項では債券投資のリスクを飼いならします)