本の営業をすること、本を売ること
僕は出版社の営業ですので、書店へ本を発注させることが仕事です。
イメージが沸きにくいかもしれませんが、書店の担当の方にアポを取り付けてお店へ向かいます。そこで新刊の紹介や棚への自社書籍の補充提案、企画(自社書籍をたくさん展示するフェアなど)の提案などを行い、たくさん注文を貰えれば営業成績も上がるという世界です。
ただ時々何かのイベントなどの際に、即売という形で即席の本屋さんを務めることもあります。書店や取次を介さないため、売上の100%が出版社に入るのが利点です。
どちらも同じく書籍で売上を作るための仕事ですが、大きく異なるのは「エンドユーザーに接するかどうか」というところだと思います。
書籍のエンドユーザーとは言うまでもなく読者ののことですね。
僕の普段の営業ですと書店員の皆さんと話すだけで、実際に書籍を読んでくれるお客さんと話せるわけではありません。読まれている本の傾向、読者の声などは出版社まで上がってくるのにはタイムラグがあります。
その点、書籍の即売を行うとその場でお客さんの反応をつかめます。
「カラーが少ないなぁ。」「文字はもう少し大きくなんないの?」「〇〇のジャンルの本が少ないんだよね。」「この表紙だとあんまり買う気にならないな~。」
などなど、色々な意見を直に聞くことができるのです。これはとても大きなことだと思います。
それなら出版社も書店を営業すれば、現場の声を書籍づくりに反映できて一挙両得じゃないか、とも思います。ただそんなに甘い話でも無さそうです。
ほとんどの書店は取次を介して様々な出版社の本を取り扱っています。絵本もあれば小説もあるし、料理書、図鑑などジャンルも多岐にわたるでしょう。
しかし多くの出版社には得意分野があります。理工書、実用書、歴史書、漫画などなど。全てのジャンルをカバーできる出版社はほぼ無いでしょう。
僕のいる出版社はかなり得意分野に偏りがあります。そうなると購買層も限られてきます。
さて、こういう出版社が書店を経営して自社書籍を売り出したところでどれだけ利益が出るのか……。恐らく書店の維持管理費や人件費の方が多くかかってしまうのでは無いでしょうか。
それに僕らは書店へ書籍を卸してしまえば成績が良くなりますが、書店はそこからさらに読者に買って貰わなければなりません。同じ書籍でも必要とするノウハウが大きく違うはずです。
仮に僕が明日から書店で働くことになったとしても、全くの素人と変わりないでしょう。
そうなるとやっぱり書籍の販売はプロである書店へ任せた方が良さそうです。
ただ即売の時に「こういう本探してたんだよ〜!来てよかった!」などとお客さんに言ってもらえると、やっぱり直接読者に会える本屋さんもいいよな、って思いますね。
本好きの皆さんは出版社で書籍を扱うことと、書店で書籍を扱うこと、どちらに魅力を感じますか?