マガジンのカバー画像

デジタル関連Tips

23
ChatGPTプロンプトなど生成AI関連の記事をまとめています
運営しているクリエイター

記事一覧

「AI格差」と「AIエリート」 〜 生成AI時代を生き抜くための新たな視点

この記事を書くきっかけとなったのは、私のデジタルな振る舞いの師である小林先生の以下の記事…

生成AIの活用の秘訣は「質問しない」!

みなさん、こんな経験ありませんか? AIに「いいアイデアを教えて」とお願いしたのに、返って…

【生成AI】ハルシネーションを防ぐ10の魔法の言葉

AIが日常に溶け込む時代、便利さを実感することが増えてきましたよね。でも、その一方で、「え…

もう「ググる」は忘れてください!

この記事では、「もう「ググる」をやめてもいいんじゃない?」という理由と、生成AIを使って効…

生成AIは「とっかかり」活用が成功の秘訣

生成AIをビジネスで使いたいけど、使い方が難しいと思ってる人に、生成AIを使うコツについて話…

【仕事効率化】コピー&ペーストの新常識Windowsキー+Vが超便利!

毎日のように使っている「コピー&ペースト」。単純な作業のようでいて、頻繁に繰り返すうちに…

ChatGPTはデスクトップアプリ版が便利

Macユーザーならば迷わずChatGPTアプリ版を活用することをおすすめします。これまでブラウザでChatGPTを利用していた人でも、このアプリを使えば一段と快適に感じることでしょう。 ダウンロード方法 ダウンロードはOpenAIのページから「Download」をクリックしてください。また、ブラウザ版のChatGPTからでもダウンロード可能です。なお、AppleStoreにはデスクトップ版のアプリはありませんので注意してください。 ※ Apple Silicon (M1

AI要約で失敗しない!効果的な使い方をマスター

現代社会では、毎日膨大な量の情報が流れ込んできます。その中で、効率的に情報を処理し、必要…

専用AIが簡単につくれる革新的AIツール「NotebookLM」の紹介(かんたん解説)

これは「相当使えます」「自分専用のAIをつくれる!」「もう、長い文章を読む必要なし!」と話…

生成AIは「頭が赤い魚を食べる猫」を理解するのが難しい

以前、Twitterで話題となった「頭が赤い魚を食べる猫」という文がある。考案者の中村明裕さん…

【生成AI】プロンプトにマークダウン記法が使われる理由 (簡単解説)

ChatGPTなどの生成AI、特にテキストを扱うモデルの場合、マークダウン記法(Markdown記法)よ…

プロンプトをAIに見直してもらう

前回の記事で紹介したRaRメソッド(言い換えて応答)による「プロンプトをAIに直してもらうテ…

ChatGPT:プロンプトをAIに直してもらうテクニック

生成AIにプロンプト(指示文)を言い換えることで指示の意図を明確に伝え、より良い答えを引き…

【ChatGPT】例え話がうまいGPTsを作ってみた

難しいテーマを身近なことに例えると聞き手も理解しやすいと思ったけど、いい例え話が思い浮かばなかったことはありませんか?そんなときに役立つGPTsを作ったので試してみてください。 直接AIに指示しても思った通りの例えがなかなか出てこない ChatGPTなどの生成AIに「身近なことに例えて教えてください」と頼んでも、思った通りの回答がなかなか出ないことから、例え話上手なGPTsを作成することにしました。 例え話のカテゴリー 最初は、GPTが上手く「例え話」をするプロンプト