見出し画像

サクサク!天ぷらの発祥と歴史をひもとく旅

こんにちは。こんばんは。
今回は、みんな大好きな天ぷらの発祥と歴史について、ポップに楽しくお届けしますww

さあ、天ぷらのサクサクな歴史を一緒に探ってみましょう!


【天ぷらの始まりは?】

天ぷらのルーツをさかのぼると、なんと16世紀の日本にたどり着きます。
え〜!そんな前から!?ww

当時、ポルトガルから来た宣教師たちが日本に伝えた「ペッシャーダ」という料理が、天ぷらの原型と言われています。
なんですと?ペッペッ、ペッシャーダ?ww

この「ペッシャーダ」とは、魚を揚げた料理で、ポルトガル語で「魚料理」を意味します。
それを早く言ってくれww


【天ぷらの名前の由来】

では、「天ぷら」という名前はどこから来たのでしょう?

実は、ポルトガル語の「テンペロ」(調味料)や「テンポーラ」(四旬節)から来たと言われています。
え?天ぷらという名前まで南蛮渡来なの?

四旬節はキリスト教の断食期間で、この期間中に肉を避けて魚を食べることから、「テンポーラ」料理として天ぷらが広まったそうですよ。
テンポーラ、テンプーラ、天ぷらって感じ?


【天ぷらの進化】

日本に伝わった天ぷらは、江戸時代に大きな進化を遂げます。
どんな進化?

江戸時代の庶民の間で屋台文化が発展し、天ぷらは手軽で美味しい屋台料理として人気を博しました。
屋台か〜いいね〜!

当時は、川や海で獲れた新鮮な魚や野菜を使って揚げたてを提供するスタイルが主流でした。
ポルトガルから伝わった後、日本独自の進化で庶民に愛されたんだね〜ww


【現代の天ぷら】

現代の天ぷらは、そのバリエーションの豊富さが魅力です。
本当に天ぷらのバリエーションは豊富だね〜

エビやキス、アナゴなどの海鮮から、さつまいもやかぼちゃなどの野菜、さらにはユニークな素材まで、さまざまな具材が使われます。うんうん。

また、天つゆや塩で楽しむスタイルが一般的で、サクサクの食感と絶妙な味わいが楽しめます。

ボクは天つゆが一番好きだけど、藻塩やピンク岩塩、抹茶塩なんかも美味しいよねww


【今回の〆〜天ぷらを楽しもう!】

さて、天ぷらの発祥と歴史をひもとく旅はいかがでしたか?

天ぷらは、異国の地から日本に伝わり、時を経て今の形に進化してきた料理です。

次に天ぷらを食べる時には、そのサクサク感の裏にある歴史に思いを馳せてみてくださいね!ww


はい、それでは今回はここまで。
また次のお話で会いましょう。

サクサク天ぷらライフを楽しんでみてくださいね〜!ww

いいなと思ったら応援しよう!