![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99831157/rectangle_large_type_2_1479ad1b41403f47b768beed1ee6da25.jpeg?width=1200)
映画の感想 「「生きる」大川小学校 津波裁判を闘った人たち」
Google mapで「震災遺構」という言葉を知り、「大川小学校」も目に入りました。他の震災遺構では、「ここでは〇人の命が救われました」などの表現が見られるのですが、大川小学校は「ここにいた〇人の命が奪われました」など表現で、訪れてみるには勇気が必要という気持ちになりました。
3月になり、「逃げる時間が十分にあった子供たちは、なぜ津波に飲み込まれてしまったのかを知るため」に起こした裁判を記録した映画があることを知りました。映画を撮るために撮られた映像ではなく、震災後の保護者説明会からずっと保護者が記録として撮影してきた映像200時間分を監督がまとめた形だそうです。
2011年3月11日に起こった東日本大震災で、宮城県石巻市の大川小学校は津波にのまれ、全校児童の7割に相当する74人の児童(うち4人は未だ行方不明)と10人の教職員が亡くなった。地震発生から津波が学校に到達するまで約51分、ラジオや行政防災無線で津波情報は学校側にも伝わりスクールバスも待機していた。にもかかわらず、この震災で大川小学校は唯一多数の犠牲者を出した。この惨事を引き起こした事実・理由を知りたいという親たちの切なる願いに対し、行政の対応には誠意が感じられず、その説明に嘘や隠ぺいがあると感じた親たちは真実を求め、石巻市と宮城県を被告にして国家賠償請求の裁判を提起した。彼らは、震災直後から、そして裁判が始まってからも記録を撮り続け、のべ10年にわたる映像が貴重な記録として残ることになっていく——
より
人の進言を聞くのは、難しい
職員13名の学校で、当時学校にいた先生11名のうち生き残った先生は教務主任の1名だけ。
映画の中、生き残った教務主任の先生が出てきますが、「高いところに避難した方がよいと思い、校舎2階が危なくないか見に行った。しかし戻ったときには、皆は避難を始めていて、自分は列の最後についた」との証言があります。この先生は少なくとも校庭待機はよくないと考えていたのだと思います。他の先生は、なぜこの危機感を感じてあげられなかったのか…。
小6の応援団長をやっていた男の子が先生に「山に逃げよう」と訴えていたとの証言もあります。
防災無線で「高台に逃げてください」と呼びかけもありました。
学校の門の近くには、「海抜 1.2米」の石碑も立っていて、海抜が低いことを先人は教えてくれていました。
しかし、ハザードマップでは、大川小学校には津波が来ない範囲になっていました。
過去の自分の経験や、これまで得た知識で判断するしかないので、それに当てはまらないことが起きているかもという想像力、とか、その場合、判断を完璧にすることは不可能だという謙虚さを持たねば、と、思いました。
とっさの行動をとるには、準備が必要
鵜住居(うのすまい)小中学校では、非常訓練を繰り返し何度もおこなって、「地震てんでんこ」をとっさに多くの子供が実践し、津波から逃れました。
一方、大川小学校は避難訓練の計画を教育委員会に提出していたにも関わらず、計画通りの訓練はしていなかったと校長が証言。「校庭に逃げる」以外を経験したことがなかったことから、どこに逃げるか考えたり、点呼したりの時間を使ってしまい、逃げる時間を失ってしまいました。
「とっさの行動」が必要な場面はまれかもしれないけれど、そのために「準備」しておかないと取り返しがつかないことがある、ということを、知る機会になりました。
同じことをしても結果は違うことがある
遺族の話で、「『なぜ学校に迎えに行かなかったのか、学校なんて信用できるところじゃない』と人に言われた。自分が迎えに行っていたら、あの子は津波に飲み込まれなかったか、私があの子を殺してしまったのか…」というくだりがありました。その遺族の方は自分を責めてました。
一方、鵜住居小中学校の場合は、保護者が迎えに来た子どもが亡くなっている話もあります。迎えがなく他の子供と逃げてい「たら」生き延びていたかもしれないです。
同じことをしても、違う結果になることがあるので、判断は本当に難しいし、その判断をしたことを責めることはできないないと思いました。
そして、過去に起きたことについて、「なぜ」と問いかける「だけ」では、ただただ苦しいことだと思いました。
遺構を残すこと、石碑を残すこと
悲しいことがあったとしても、残された人は、それを繰り返したくない、どうか助かる命が多くありますように、という気持ちで、私たちに働きかけてくれています。
デジタルツールがない時代、石に刻んで、ずっと残す、多くの人に伝える、ということを実践したのが、石碑。
震災遺構も同じように、後世に伝えたいという気持ちがあります。
大川小学校の震災遺構は見るには勇気がいる(行くのが怖い)という気持ちが当初ありましたが、見て考えるためには行った方がよい場所だと思いました。
大川小学校はわからないのですが、「保存期間」が「とりあえず」決まっている遺構もあるようなので、行く時期は、注意したいです。
隠すのはやめてほしい
教育委員会からの報告会で「課長」がいやなジェスチャーをします。教務主任の先生からの聞き取りメモを削除しています。校長先生(出張で現場にいらっしゃらなかった)は、先生からメールをもらったのに、削除してしまっています。
先生も本当は何か言いたいことがあるのではないか、本当の事を伝えたいのにそれができていないのではないか、そういう意味でも辛さ・苦しさを抱えられているのではないか、と、想像。
その他
「ハザードマップ」は、過去の記録から導かれているので、「初めてのこと」は予見できず、「危険」であることは把握できるけれど、「安全」であることは保障されていない。
裁判を起こした人、起こしていない人、学校を責める人、先生はよくやってくださったと思っている人など、住民同士それぞれ立場や考え方が違い、今回の件で、集会している人たちに対して、デマがあった。が、「見に行ったら違った」という話。見に行ってみること、聞きに行ってみることも大切だなと思いました。
「教務主任」の先生は、「主幹教諭(管理職)」と違って、他の先生に指示を出せる立場ではないそう。
公式サイトの他、YouTubeでも裁判の話が取り上げられていますので、よかったらご覧ください。
【公式サイト】
関連サイト
【映画を紹介したABCニュースの動画】
7:27 防災計画が実施されずに、教育委員会に報告されていたこと。
8:05 子どもが「山へ逃げよう」と先生に必死に訴えていたのに、行政の記録にはそれが残っていなかった(映画の中で出てくる「課長」のジェスチャーは何を意味するのか…)。
個々の先生が責められるべき案件でなく、行政や学校が準備を怠っていたという事が示された裁判の話
【鵜住居(うのすまい)の中学生の証言音声など】
【新聞などの切り抜き】
【「教務主任」についてのリンク】