
SF作家からの未来の地球への提案「地球へのSF」
<SF(207歩目)>
近未来SFの行きつくところ。色々な問題解決を考える人(SF好きでなくても)におススメです。
地球へのSF
日本SF作家クラブ (編集)
早川書房
「207歩目」は、未来の地球を考えさせられるアンソロジー。長時間没入してしまいました。
●温暖化について
「ワタリガラスの墓標 関元聡」
南極大陸が眼に浮かぶ素晴らしくビジュアルな作品。
色々と描かれていることが、温暖化を考える際に「ドキッ」としました。
とても洗練されている。
「夏睡 笹原千波」
温暖化対策のために、酷暑になる夏に。。。
この発想は面白い。現在研究中の科学の先に、温暖化の解決策があるかも。
そしてディストピア作品として、とても秀逸です。
「クレオータ時間軸上に拡張された保存則 津久井五月」
気候学者の無邪気なアイディア「時間を超える地球規模のエアコンを作ることで、21世紀から17世紀へと熱を送り、両方の地球の気候を安定状態に導く」
荒唐無稽に見えるアイディアが出てくるのがSFのだいご味。でも、無矛盾化作用が起きて、また危機に。
双方の気候変動に起因する死者数の推計が地球の気候の裁定取引で
システム上悲劇の総量は変わらないという解がとても考えさせられた。
美しい時間SFです。切ない。
●AIとの関係について
「テラリフォーミング 八島遊舷」
この作品は、AIテーマででそのまま切り出してほしい。
対比がうまい。
「一万年後のお楽しみ 柴田勝家」
「シムフューチャー」の発想が面白い。未来の地球をシミュレーションする。すぐにもプレイしたくなる。
この物語で考えさせられるのは「パラメータ」の多さ。
一万年後の人類を見つけたら、ギークでなくとも熱狂すると思います。
●ヒトについて
「誕生日 櫻木みわ」
とてもいい感じの作品。優しい目線のSFで読後感が素晴らしい。
この黒いところの意味を理解したら、現実は壊れると思う。
考えさせて、伝えたいことをしっかり伝える。とてもいい作品。
「アネクメーネ 長谷川京」
この短篇、とても短いが展開が面白い。短篇ではなく長編で読みたいです。
「地球をめぐる祖母の回想、あるいは遺言 上田小夕里」
ディストピア社会を考えさせられる作品は、上田さんのこの作品。
●生態系について
「竜は災いに棲みつく 春暮康一」
王道SFで読後感も素晴らしい。このところ、春暮さんの作品ばかり読んでいる気がします。
●経済について
「安息日の主 塩崎ツトム」
持続可能な社会と労働をカースト制のような宗教に。
実は、提示されている切り口が一番興味深い作品でした。
●内と外(内の話です)について
「バルトアンデルスの音楽 空木春宵」
実は、読み始めてから予想外の展開に。空木さんの作品はまた追っていきそう。レイヴに結びつけたか~と感じた。想像力がやはり尊敬できる。
満足感がとても高いアンソロジーです。
#SF小説が好き #宇宙SF #地球へのSF #日本SF作家クラブ #早川書房 #大澤博隆 #悠久と日常 #RoseMaladePerleMalade #新城カズマ #独り歩く #粕谷知世 #温暖化 #ワタリガラスの墓標 #関元聡 #フラワーガール北極へ行く #琴柱遥 #夏睡 #笹原千波 #クレオータ時間軸上に拡張された保存則 #津久井五月 #AI #テラリフォーミング #八島遊舷 #一万年後のお楽しみ #柴田勝家 #ヒト #誕生日 #櫻木みわ #アネクメーネ #長谷川京 #地球をめぐる祖母の回想あるいは遺言 #上田小夕里 #生態系 #持ち出し許可 #小川一水 #鮭はどこへ消えた ? #吉上亮 #竜は災いに棲みつく #春暮康一 #ソイルメイカーは歩みを止めない 。 #伊野隆之 #経済 #砂を渡る男 #矢野アロウ #安息日の主 #塩崎ツトム #内と外 #壺中天 #日高トモキチ #我が谷は紅なりき #林譲治 #バルトアンデルスの音楽 #空木春宵 #キング <<博物館惑星>>余話 #菅浩江 #視点 #独我地理学 #円城塔 #SF #SF