マガジンのカバー画像

ロシア・東欧的な本

68
私の主観なのですが、ロシア・東欧的な本を集めました。
運営しているクリエイター

#海外文学のススメ

大切な「家族」を考える「ポトゥダニ川」

<文学(19歩目)> アンドレイ・プラトーノフさんの短篇から、「家族」を考える。 ポトゥ…

16

戦争により、国境線が書き換えられるとは「西欧の東」

<文学(234歩目)> 東欧のブルガリアから、国境線が常に書き換えられる世界の意味を問う…

5

圧倒的な恐怖小説「紅の笑み・七人の死刑囚」

<文学(233歩目)> 二作品ともに、今までの読書履歴の中でも最大のインパクト。「恐怖」…

5

不思議な三重帝国を想像しながら読み進める「エステルハージ博士の事件簿」

<SF(230歩目)> 不思議な短篇集。それぞれの作品よりも、全体を通しての「スキタイ=…

8

ピュアな文体で理不尽を描く「その子どもはなぜ、おかゆのなかで煮えているのか」

<文学(228歩目)> この物語はピュアだから、とても心に切り込む言葉がある。 その子ど…

読書ノーツ
2週間前
20

チェコからの幻想文学の贈り物「もうひとつの街」

<文学(222歩目)> SFテイストの上質な幻想文学。しばし時を忘れてしまいました。 も…

読書ノーツ
3週間前
22

重く心に刺さる自由がない世界「クルーゾー」

<文学(220歩目)> 東ドイツという、今は存在しない国の本質。 クルーゾー ルッツ・ザイラー (著), 金 志成 (翻訳) 白水社 「220歩目」はルッツ・ザイラーさんの東ドイツという国家の終焉を色濃く描いた作品。 私事ですが、学生時代に今は無き東ヨーロッパの国々放浪したことあり。 その際に、西ベルリンから東ベルリンに入り感じたことがよみがえりました。 当時は、ソヴィエト連邦が崩壊するとは思わなかった。 自分自身が、書籍の世界だけで知っていた世界を就職前に自分自身の

読み応えありな不条理物語「ペンギンの憂鬱」

<文学(218歩目)> イイ感じに風刺が効いた不条理劇。 ペンギンの憂鬱 アンドレイ・クル…

読書ノーツ
1か月前
8

カバーがとてもお洒落で、文章は暖かい「五月の雪」

<文学(207歩目)> 想定以上に素晴らしい作品の詰め合わせ。 酷寒であっても、あたたかい…

読書ノーツ
2か月前
15

死んだ者だけが降りることができる「寝台特急黄色い矢」

<文学(203歩目)> 文体についていけるか?最初の20ページ程度が合うか合わないか。 …

読書ノーツ
2か月前
8

故郷喪失者の視点は他人事ではない「ブルーノの問題」

<文学(201歩目)> サラエヴォから遠く離れ、そしてつながっている。生得の言語ではない…

読書ノーツ
2か月前
4

20世紀初頭のソヴィエト連邦の忘れられた、しかし興味深い作品「未来の回想」

<SF(197歩目)> もう95年前の作品。でも、現代のスタートアップの起業家と同じ苦し…

読書ノーツ
2か月前
11

まさに癖になる面白さ「眠らぬ人: ワグナー教授の発明」

<SF(196歩目)> アレクサンドル・ロマノヴィチ・ベリャーエフさんのSF作品は、「教…

読書ノーツ
2か月前
14

いずれも異様な人間が登場する「出身国」

<文学(196歩目)> ちょっと他にない短篇集で、小説の底力を感じました。おそらくテクニカル、でもドミトリイ・バーキンさんの文体は他にないユニークさを感じます。 出身国 ドミトリイ バーキン (著), 秋草 俊一郎 (翻訳) 群像社 「196歩目」は、ドミトリイ・バーキンさんのちょっと他にはない短篇集で独特です。 とても不思議な文体の理由がわかる。 短篇の出だしが強烈。でも、そこに描かれていることがどんどん流転していくから。最後は出だしとまるで異なることが描かれている。