見出し画像

20241228/2024 最後の note

今日で仕事納めです。
土曜日まで働かなければいけないのは、正直ため息が出ますが、仕方ありません。
障害者雇用は(障害者に限りませんが)今大変厳しい状況にありますから、働けるだけ恵まれているのかもしれません。
ただ来年以降、と言うか来年、いや来月からも今年と同じように働けるかということに大変不安を持っています。

先日、"1月分"の勤務表(まぁ、シフト表ですね)をもらいましたが、「施設外就労」が大幅に減ってきます。私だけでなく全体的に。

私が今働いている"就労継続支援a型"は、今年(2024年)4月の法改正により、大変厳しい状況になっています。全国で5,000人ほどの障害者が職を失ったとか。

私が在籍している作業所は「閉鎖」こそ免れましたが、在籍している人間の八割方を"b型"に移動しての存続です。"存続"って言えるのかどうか、かなり疑問です。

私自身はa型にそのまま在籍できましたが、シフトが大変厳しくなり、有給も取りづらくなりました。急病や、家庭の事情など、誰にいつイレギュラーな事態が起きるかわからず、急な予定変更も頻繁でした(ちなみに早朝、電話一本で、です)。

綺麗事をあまり言いたくはありませんが、福祉の組織が"利益最優先"で動かないといけないいうのはもはや、障害者の施設として、なんの意味もないのではないかと思います。

現実、今a型で働いている(働ける)人間というのは「利益の出る作業をこなせる人」のみです。繰り返しになると思いますが、今雇用環境は大変厳しいです。でも、"ある程度働ける"人間なら無理に障害者の組織に在籍しなくても(大変でしょうが)、なんとか「障害者枠」等で職を得ることは可能だと思うのです。

それができない人のための"就労継続支援"だと思いますのに、今は利益最優先でしか動いていません。"働かせてもらっている"ことには感謝してます。会社の社員も生活があるのも理解できます。でも、今の在り方は間違っていると思います。

私自身は4月以降、数回会社側に「退職」を申し出でてます。個人的に今まで書いてきたような諸々のことがどうしても"納得・理解できない"からです。次の仕事の当てなどまったくなくてもです。それでもです。

でも会社側は退職を認めてくれませんでした。「退職願」まで(それなりの覚悟でです)提出したのですが、ダメでした。家族も反対と言うか、私の話すら聞いてくれなくて、日常生活までもがガタガタになってきまして諦めました(あんな状況で就活なんてできません)。

もう"自分のこと"は"自分"で決めて、例え「大失敗」しても"自分で責任を取り"たかったのですが、誰も耳を傾けてくれませんでした。

もう私も若くありません。大した資格も経験も技術もありません。ハローワークに行っても、あるのは"清掃"の求人くらいです(清掃業の方、怒らないでくださいね)。このまま、先が不透明なまま、働き続けるのが大変に辛いです。いつ、なにがあってもおかしくないのに働けないです。

加えて言うなら、私は障害者です。ただ働くだけでも、毎日相当に辛いのです。

なのに"生きていくなら働くのが当たり前"の錦の御旗の元、自分を殺して働かねばなりません。おかしいと思います。間違っていると思います。

でも、どうしたら良いのか、わかりません。

来週にはもう"新しい年"が始まっています。でも、なにも変わらない、変えられないのに、なにが"新しい"のか。

答えてくれる人はいません。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集