思春期のメカニズム インサイド・ヘッド2 (2024年製作の映画)
日本語脳で考えると頭の中の話なんだからインサイドヘッド。
邦題に文句をたれることがよくあるが、これは邦題のほうがしっくりくる。
しかし、それならinside outってのはどう訳したらいいのか。検索して意味を見ても分からなかった。
inside outは片耳に天使がいてもう片耳に悪魔がいて双方が交互に囁きあっている──という定型の心象葛藤表現を複雑化&可視化させた映画といえる。
前作のレビューに『悲しみを乗り越えて、崩壊した自我が戻ってくる過程=ヨロコビがカナシミの存在意義に気付くシーンが映画の白眉であり、暖色と寒色が混じった、より複雑な感情をかかえる大人への変貌を、シンボリックに描き出していた。』
──と書いたが、ライリーに思春期がきて、更に色が増えた。
増えたのは「不安」と「嫉妬」と「恥ずかしさ」と「倦怠感」。
不安がコンソールの主導権を握り、旧感情の喜び、悲しみ、恐怖、嫌悪、怒りは幽閉されてしまう──という波乱で、ライリーの思春期を描いてみせた。
以前スピルバーグの太陽の帝国(1987)のレビューにこう書いた。
『映画の白眉は、空爆のさなか楼閣上で少年(クリスチャンベール)が興奮し、医師役に「君は考えすぎる、考えすぎるのはやめろ」と叱咤される場面だと思う。当時を思い出しても、その場面で突如ガシッと掴まれたような緊迫を覚えた。多感な少年に苛酷すぎる負荷がかかる映画だった。』
ライリーに「君は考えすぎる、考えすぎるのはやめろ」と言いたくなってしまったので、まったく畑違いの映画のワンシーンを思い出した。というわけ。
「不安」に浸食され、混沌化するライリーの心の中で、いったん感情の崩壊=「喜び」がダイナマイトで記憶の山を爆発させて、ライリーは自分をとりもどす。
で、良きにつけ悪しきにつけ、さまざまな側面をもっているが、ぜんぶが愛おしきライリーなんだから、ぜんぶまとめて抱きしめよう──という結論へもっていき、新感情と旧感情が和解して、ライリーは思春期を乗り越える。
なんつうか、面白い映画というより、よくできた映画だった。
前作同様、いち少女の中に渦巻く心の葛藤のメカニズムが完全戯画化されている。
こんなすげえ映画はピクサー・ディズニー・アメリカしかつくれない──ことも痛いほどわかる。が、二作目のジンクスもあり初回作の衝撃にはかなわず、面白かったというよりは「よくできてるなあ」だった。
悲しみのPhyllis Smithの声とキャラクターがお気に入り。