![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158831022/rectangle_large_type_2_10801e851671f988647e01eea31e5cb1.jpg?width=1200)
【続いてる写経 1658日め】大津・石山寺で、「そうだったのか、紫式部!」
滋賀の旅路の続き。
大雨で大歓迎を受けた竹生島から、午後はスピ系の先生大プッシュのパワースポット、大津市にある石山寺へ。
また、今期大河ドラマの主人公紫式部が、石山寺山籠中に月を眺め『源氏物語』の着想を得たという伝説があるそうで、
紫式部ゆかりの寺
として、大プッシュ中。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158842113/picture_pc_0ad0a5a71d6e33ff2f6c54eb5689651c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158842171/picture_pc_6ca44edafac7134c0993196a334d6780.jpg?width=1200)
大河ドラマ『光る君へ』、ドロドロらしいですね、知らんけど。
そんな性に似合わず話題の地に降り立ち、お昼をいただいた後、いざ参拝に向かうと、
ザーッ、
またしても大雨、やってきました。
歓迎されてる❓
いや、もう少しお手柔らかお願いしたいわ、という勢い。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158841979/picture_pc_2422e3dd5b52bb1e446bf31986008704.jpg?width=1200)
やれやれと、本堂への階段を登ると、
そこに現れた風景に度肝を抜かれました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158842347/picture_pc_e37ed58b5458f9bbe2a37da8049804a3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158842525/picture_pc_0cba344522b191a424bfe4bbae7d34d6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158842527/picture_pc_6b15af4f9e1850df396c5d092259a8b4.jpg?width=1200)
なにこの岩は⁉️
境内のど真ん中には奇岩の巨石群が聳ていました。
スケール感が写真で見るのと、実際の場で見るのとでは全くちがってました。
これは世界的にも珍しい「珪灰石」だそう。
石灰岩と深成岩の接触による、熱変成作用でできたのだそうです。
つまり、地球の活発なエネルギーを受けてできた石。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158842819/picture_pc_ac50b51861758ac0f4dbab88c5f2ba50.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158842821/picture_pc_619d907e1dba09b8e4c04c4dfbb439b3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158842822/picture_pc_dbdf5b7e57c6280556074c255bfd5086.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158842824/picture_pc_015ccbd10e4a307ac694ffd9772de76d.jpg?width=1200)
パワースポットと言われるワケですね。
側によると、体温があがるような、身体がすっとするような不思議な感覚に捉われました。
大雨のおかげで人払いになって、巨石群とゆっくり写真撮影ができました。
また雨で濡れた姿がまた良い。
(とでも思わないと、やってられないほど降った)
雨をしのぐため、本堂ではゆっくりお詣り。ご本尊は御前立でした。
ご本尊の如意輪観音菩薩は、33年に一度の御開帳。
生きているうちに、もうお会いできる気がしない。
仕方ないからこちらのお写真で。
空海さんが彫ったという不動明王像もありました。
黒目大きめの奈良時代らしい明王像。
本堂脇には紫式部が執筆したという部屋がありました。
まさに巨石群を向いて、筆をはしらせていたようです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158843104/picture_pc_18db38757182e8cb81b1ad3e55c67f89.jpg?width=1200)
この巨石を見ると、この地で今なお読み継がれる、世界最古の物語文学が生まれたのは納得できる。
底知れない巨石のエネルギーが与えたものは大きかったのでしょう。
写真見直したら、生き物に見えてきた。。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158843223/picture_pc_1e089bad226944e32f90582f68f370d6.jpg?width=1200)
それにしても、十二単と、この奇岩の取り合わせ…
想像するにまったくマッチしてませんわ。
境内のいちばん上に位置する豊浄殿では、特別展示「紫式部とほとけの道」が開催されてました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158843287/picture_pc_4f71696f181435c8aea38ed5c772d114.jpg?width=1200)
ここでは紫式部に関するいろいろを知りました。
・紫式部を観音の化身とし、肖像画を飾ってご祈祷した形跡がある
・紫式部が後年、人々をかどわかした罪で地獄におちたと噂された
などなど。
一世風靡のベストセラー作家は、人気者だけに、その分やっかみも多かったのでしょうかね。。
また、人気作家が”神格化”されるのも、紫式部がはしりだったのか。
さらに、『源氏物語』大好きだった、『更級日記』の作者菅原孝標女も石山寺を訪れたそう。
つまり「聖地めぐり」のはしりじゃないですか。
平安時代に『源氏物語』と紫式部が巻き起こしたセンセーションは、日本のサブカルにも脈々と受け継がれている。
紫式部、思っていた以上に影響力すごかったのが分かりました。
そして、ワタシの中にはレキシさんの歌がリフレイン。
展示されていた紫式部関連の日本画も良かったなぁ。
芸術関係のインスピレーション欲しい人は、石山詣必須かもしれません。