カレー屋になる!#2 —ど素人カレー研究—
ごまどうふ屋とインタビュアーが
カレー屋になる過程を綴るこちらのnote。
今回は、ぼくたちが初めて
「スパイスからカレーを作ってみた日」
からの研究記録です。
このnoteでは、
ぼくたちがカレー屋をオープンするまでの
アレコレを綴っていきます。
・・・
お店を作りたい人、何かを始めたい人、
新潟が好きな人、カレーが好きな人に
読んでもらえたら幸いです。
■はじめてのスパイスカレー
スパイスカレーは、
カレー屋さんで食べるもの。
お互い作ったことがあるのは
「ルウ」から作る
"おうちカレー"だけでした。
カレー屋になると決めてから始めた
カレー研究。
まずはGoogle先生にレシピを聞いてみます。
なるほどなるほど…
材料って意外とシンプルなんだ。
はじめてのカレーレシピの材料はこちら。
○ タマネギ
○ トマト
○ 鶏もも肉
○ にんにく
○ しょうが
○ パクチー
○ パウダースパイス
・クミン
・ターメリック
・コリアンダー
・カイエンペッパー
Google先生が
教えてくれるレシピはシンプルで、
材料は全てスーパーで調達できます。
「ルウ」で作るカレーよりも
煮込み時間も少なく、
それなりに美味しいスパイスカレーが
出来ました。ちょっと嬉しい。
「ぼくたちにも出来るかも」と思いつつ、
でもお店で食べる程のクオリティではないし、
これではまだまだ「誰でも作れるカレー」です。
ちょっと自信をつけたぼくたちは、
次の研究に挑みます。
■「ホールスパイス」にも挑戦
「それなりにおいしいカレー」は作れたので
次は、ホールスパイスに挑戦してみます。
前回のレシピをベースに
これらのホールスパイスを足してみました。
○ クミンシード
○ ブラックペッパー
○ クローブ
○ シナモン
結果…
なんともいえない
「苦くて辛いカレー」の完成でした。
入れ過ぎたクローブの独特な強い香りと
慣れない口当たり。
シナモン特有の甘さと辛さ。
ブラックペッパーを噛んだときの
爆発的に爽やかな香り。
炒めすぎて焦げ臭いクミンの圧倒的存在感。
口の中がカオスでした…。
ホールスパイスの
面白さと難しさを痛感しました。
その後もホールスパイスの量を
調整してみたものの、
なぜかしょっぱ過ぎたり、辛過ぎたり、
苦味の原因がわからなかったり。
もう1度初心にかえって、
「真似る」ことから始めてみます。
■原点回帰…レシピを真似る!
こうなったらレシピ本を参考にしようと、
本屋さんにて数冊調達。
自分の感覚など一切信じず、
レシピを忠実に守ることにしてみました。
カレーといえば水野さん。
「まぼろしカレー」というレシピ本のp.42
「スープキーマ」を忠実に再現したら、
すごくすごく、すごく美味しい!
なぜ今まで中途半端に
自分の感覚を信じていたのでしょう。
レシピ本は偉大でした。
オリジナリティを出したくて、
自己流で何度も失敗を繰り返してきました。
だけど、まずは忠実に真似ること。
「真似ることは学ぶこと」。
真似てみたからこそ、
初めてわかることがありました。
レシピ本に基礎を教えてもらったおかげで、
アレンジすることが少しづつ上達し、
それが、オリジナリティに繋がりました。
カレーだけじゃない、
これから何をするにも大事にしたい
"学び"を得ました。
■まだまだ足りない経験値
もう何回何十回、試作してきたことでしょう。
ようやく少しだけ基本がわかってきました。
次は、スパイスの調合を変えてみたり
使ったことのないホールスパイスに挑戦したり
鶏肉や豚肉、シーフードや野菜など
具材との掛け合わせを試したり。
でも、ぼくたちの胃袋には限界があります。
無限に掛け算ができてしまう
スパイスカレーを極めるには、
ものすごい時間を要します。
まだまだ僕たちには経験値が足りなすぎる。
だからこそ、楽しくて楽しくて仕方がない。
これからどんな「ぼくたちらしいカレー」が
出来上がっていくんでしょう。
引き続き、見守ってくださると幸いです。
これからのnoteでは
カレー研究の過程や、
もっと具体的にどんなお店を造りたいか、
開業準備のアレコレを綴っていきます。
・・・
よろしければ、
【note】【Instagram】
@fumiya_oshima @im_52
フォローよろしくお願いいたします!
🍛
お店のオープンは
2020年7月9日予定
オープンまで残り136日!
🍛
おまけコーナー
カレー屋になるにあたって、
どんなカレーが作りたいのか、
「ぼくたちが好きなカレー」を見つけるべく
様々なカレー屋さんを食べ歩いています。
新潟にも、たくさんの
美味しいカレー屋さんがあります!
今まで訪れたカレー屋さん
スパイスプッシャー164|vovo|sano食堂
M85|ミヤウチショウガカレー|東来順
どれも素敵なカレー屋さんで学びが多いです。
皆さんもぜひ足を運んでみてくださいね。