見出し画像

感情の蓋と外すとき

幼少期に感情を十分に感じさせてもらえない環境で育った子どもが、大人になってから生き生きと前を向いて進むことに困難を感じるというのは、非常に深い問題です。その根本には、自己の感情を押し込め、自分自身を否定しなければならなかった経験が影響しています。


良い子を演じることの影響

幼い子どもは、親や周囲の大人に愛されたい、受け入れられたいという本能的な欲求を持っています。そのため、親の期待に応えるために「良い子」を演じることがあります。これ自体は自然なことですが、その過程で以下のような影響が起こることがあります。

本当の感情を抑え込む
怒り、悲しみ、恐怖といった「ネガティブ」とされる感情を表現すると、親が困ったり、怒ったりするため、それらを「感じてはいけないもの」として無意識に抑え込むようになります。この抑圧は、大人になってからも続き、自分の感情がわからなくなったり、適切に表現できなくなったりします。

条件付きの自己肯定感
親に愛されるために「良い子」を演じた経験は、「自分が親の期待通りでなければ価値がない」という考え方につながることがあります。この条件付きの自己肯定感は、失敗を恐れる心や他人の評価に過度に依存する性質を生み出します。

自己と他者の境界が曖昧になる
自分の感情よりも親や他者の感情を優先する経験が続くと、「自分が本当にどう感じているのか」よりも「相手がどう感じているか」に意識が向きやすくなり、自分の欲求や感情が後回しになります。結果として、自己の境界が曖昧になり、他者に振り回されやすくなります。


感情を押し込めた結果としての壁

こうした幼少期の経験が、大人になってから直面する「壁」の原因となることがあります。

決断ができない
自分の本当の欲求がわからないため、進むべき方向を決めるのが難しくなる。

自己表現が苦手
感情を表現することに対する無意識の恐れが、コミュニケーションの障害となる。

自己批判が強い
自分に厳しすぎるため、挑戦に対して萎縮したり、失敗を過剰に恐れたりする。


感情を取り戻すための鍵

子どもの頃に感情を押し込めざるを得なかったとしても、大人になってからそれを解放し、癒すことは可能です。

感情を再び感じることを許可する
「自分の感情はどんなものであっても受け入れていい」という考えを持つことが第一歩です。たとえ怒りや悲しみ、失望といった感情でも、それは自然なものであり、自分の一部として受け入れる練習をしましょう。

子どもの頃の自分を思い出す
自分が「良い子」を演じていたとき、どんな感情を抑えていたのかを振り返ると、少しずつ自分の内面にアクセスしやすくなります。「あのときは、本当は怖かった」「実はすごく悲しかった」という気づきが、感情の解放を助けます。

安全な場を作る
自分の感情を表現できる安全な環境を持つことが大切です。それは、信頼できる友人や家族との会話かもしれませんし、セラピーやカウンセリングの場かもしれません。感情を安全に表現する経験は、自分自身との関係を深める助けとなります。

良い子である必要はないと気づく
大人になった今、自分を認める基準は親の期待ではなく、自分自身で決められます。「良い子」を演じなくても、価値がある存在だと気づくことで、本来の自分を取り戻しやすくなります。


子どもの感情を尊重する大切さ

また、これからの世代の子どもたちにとっても、感情を自由に感じ、表現できる環境を提供することが大切です。子どもが感情を表現したときに、それを否定せず、「そう感じるのは自然だよ」と受け止めることで、子どもは自己肯定感を持ちながら健やかに成長できます。

幼少期に感情を押し込めてしまった経験は、人生のあらゆる面に影響を及ぼしますが、その影響を癒し、自分を取り戻すことは可能です。そして、一人ひとりがそのプロセスを進めることで、より豊かで自由な人生を生きる人が増えていくでしょう。それは、周囲にも優しさや理解をもたらすはずです。


いいなと思ったら応援しよう!