![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69311737/rectangle_large_type_2_a154e496191aa36047f2ff1c694b3fbb.jpg?width=1200)
let's ヴィーガンクッキング 〜れんこん餅〜
こんばんは。
久しぶりのクッキングのコーナーです。
今日作るのは、れんこん餅です。
れんこんは、好きですか?
好きならよいのですが^ ^
今回作るれんこん餅なのですが、秋から冬のれんこんでないと何故か作れないんですよ。
私もよく知らなかったのですが、春から夏にかけてのれんこんは、とってもみずみずしくて、シャキシャキしています。
それはそれで美味しいとは思うのですが、その時期のれんこんでは水気が多すぎてしまい、れんこん餅は出来ないんですよ。
今の季節のれんこんは、れんこん餅作れます!
では、早速いってみましょう。
まず材料です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69310229/picture_pc_2c9c7b5c92c84e0779fff4b7677a1583.jpg?width=1200)
米粉、れんこん
以上です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69310261/picture_pc_a83672079c06eb7897e4bc0474ba0f42.jpg?width=1200)
①まず、れんこんの皮をピーラーで剥きます。
そしてこれはしなくてもしてもどちらでもいいのですが、今回は見栄えを多少良くするために、れんこんをを2、3個薄くカットします。
(いつも食べてる時はそのまま工程②に行きますので、お急ぎの方は②からで大丈夫です。)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69310394/picture_pc_1bc6ac58b336942cdd17d74d6b5eb66e.jpg?width=1200)
②残りのれんこんを頑張ってすりおろします。
今回の料理の山場はここです!ここさえ頑張ればもう出来たようなもんですので頑張って下さい!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69310453/picture_pc_fa48224fab7023f9ed970cae76d63b36.jpg?width=1200)
③すりおろした、れんこんをボウルに移し、米粉を大さじ3杯ほど加えます。(米粉を加える前に水気多いなと感じたら汁を捨てて下さい。)
そしてスプーンでよく混ぜて下さい。
米粉の量もお好みで調節して全然問題ありません。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69310579/picture_pc_d129fb700eb04c5390a0ff9bc1bcfadd.jpg?width=1200)
④先程スライスしたれんこんに、③をスプーンで適量のせます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69310740/picture_pc_5c7eed3ff714bd4cb834117152b3a3e5.jpg?width=1200)
残りのれんこんにも同様にのせていきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69310771/picture_pc_4fbfcd0ece42d67683716d2667f00eaf.png?width=1200)
⑤フライパンを熱して油を入れます。(サラダ油
ごま油 オリーブオイルなんでもOK!)
そこに、先程の④をレンコン側が上になるようにして並べます。
フライ返しで少しギュッとフライパンに押しつけましょう。
ボウルに残っているものもスプーンですくって並べて中火で3〜4分程焼きましょう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69311043/picture_pc_99f7d11574b9bcbc20cfa8350db5008e.png?width=1200)
⑥3〜4分焼いたらフライ返しで反対にひっくり返しましょう。きつね色にこんがり焼けていたらOKです。
同様に反対側も焼きます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69311189/picture_pc_b005ff133cba240131021e203f0d318b.png?width=1200)
⑦両面ともきつね色にこんがりと焼けたら完成です!
何も味付けをしていないので、食べる時は、塩をかけたり、醤油につけたりとお好みの調味料を使って食べて下さい^ ^
中はモッチリ。外はカリッとしていて美味しいですよー。
良かったら作ってみて下さいねー^ ^
今日も読んでいただいてありがとうございます♪
今日は、べらぼうに寒いですねー!
雪降ってるところも多いのかなぁ?
温かくして下さいねー♡