![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162070624/rectangle_large_type_2_b21e8bce737ae095b0488f459ae28c70.png?width=1200)
HSPさんの迷いが減るメモ魔のススメ
HSPさんは他の人が気が付かないとても些細なことに気が付きます。
それゆえ、お仕事中に迷いや不安が生じることも多いはず。
そんなときは、メモ魔になるのがオススメ💜
今回は、『HSP気質なおばちゃん』である私が試行錯誤でやってみて ”効果を実感しているメモ魔” についてご紹介したいと思います。
メモの最大のメリットは後から何度でも見直せること
1,何度も同じことを聞かなくて済む
HSPさんは相手の顔色をとても気にしてしまいます。
・聞きたいけど、なんだか忙しそう…
・前に教えてもらったのに、また聞くなんて申し訳ないなぁ
こんな具合に、聞くことが後回しになりがち。
HSP気質なおばちゃんである私は、どうしても相手の顔色が気になってしまうので、1度聞いたことはなるべく聞かずに済むようにしています。
2,トラブルの原因を発見しやすくなる
トラブル発生!!!
だけど、記憶ががあやふやでトラブルの背景がよくわからずじまい…
そんなことがあると、いつまでも「あれはなんだったんだろう?」と気になっていませんか?
ささいなことでもメモを取る癖が身についていると、メモをたどり、過去にさかのぼることで、トラブルの原因に気が付くことも多いです。
責任感の強いHSPさんは、トラブル自体には落ち込んでしまうかもしれません。
しかし、原因がわかると対策も立てやすくなるので、気持ちが楽になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1731793903-q4WyvEIu32QGUiPbcDfaLRNV.jpg?width=1200)
メモがあってよかった!
3,頭が整理される
HSPさんは些細なことに気が付き、じっくり深く考えるタイプが多いです。
バタバタと次々に変化していく状況は、苦手な人も多いのではないでしょうか。
そのため、あれこれ一度に言われると頭の中がゴチャゴチャになり、混乱が混乱を招き、焦りに繋がることも。
![](https://assets.st-note.com/img/1731710981-2itWuT7nGZDwxvegl4E0SsRy.png?width=1200)
そんなとき、メモを書いていると、
・"手で書く"👏
・”目でみる”👀
この一連の動作により、自然と内容が頭に入ってくるようになります。
説明を一通り聞いたあとに、一呼吸おいて、一人でじっくりメモを眺めてみます。
すると、いろいろ気になることが見えてきます。
・あれも確認しておこう
・これはこうしたらどうかな
・ここは変更したがいいかも
スピード感には欠けるかもしれませんが、確実な仕事につながります。
また、細かいことに気が付くため、『気が付いてくれて助かったよ』
と言ってもらえることも。
これまで、メモや記録を残しておいたおかげで助かったことが、何度も何度もありました。
メモをうまく活用出来るようになると、真面目で責任感の強いHSPさんの迷いがぐっと減りますよ。
ちょっとした気がかりで立ち止まってしまうHSPさんは、メモ魔になるのもオススメです。
![](https://assets.st-note.com/img/1731709465-YF6UrgpvXHq5OwnV7aBMiRGx.jpg?width=1200)
ひと休みしてくださいね
最後までお読みいただきありがとうございました🎀