見出し画像

「スマホをかざすだけなのに!」

電動車椅子ユーザーとして介助者なしで外出すると、時折、「ああ、もう………」と、歯がゆい思いをすることがある。

2月16日。一応、誕生日だったので、せめてもの御褒美と、ケーキを買うために駅前の「コージーコーナー」に行った。

いきなりの余談だが、おやつやデザートを個人の判断で自由に買えるのは、障害者向けシェアハウスとしては珍しいらしい。

それはともかくとして……。

平日の昼下がりの割には、店内は混み合っていた。

ケーキはすでに決めていたから、順番を待つ間も迷うことはなかった。

これも余談だが、子どもの頃からモンブランが大好物なのだ。

順番がまわってきた。

声が出せないため、ショーケースのモンブランを指さして「これがほしい!」と伝える。

ここまでは順調だ。

しかし……。

会計の段になって、雲行きがあやしくなった。

買い物では基本的にスマホに入れたモバイルSuicaで支払うのだが、店員がスマホの表側(つまりは画面のほう)を端末にかざすため、反応しないのだ。

androidの場合、通信の読み取り部分が裏側にあるため、表側をいくらあてがっても意味がないのである。

「あれ?おかしいですね」

首をかしげつつ、店員はまたスマホの表側を端末にかざす。

端末側の読み取りが時間切れとなり、あらためて金額を入力して再設定。そしてスマホの表側をかざして反応せず、時間切れで再設定……。

そんなことを、5回は繰り返しただろうか。

「誰か、Suicaの使い方知らない?」

焦った店員がバックヤードの店員まで招集して助けを求めるが、事態は解決せず。

「スマホ(の裏)をかざすだけなのに!」

叫びたい衝動にかられたが、それもできない。

思いきって叫んだところで、奇声にしかならないだろう。

その間にも店内は混み合ってきて、他の店員が対応に追われる。

「私、駅員さんに聞いてくるね!」

このままでは埒が明かないと思ったのだろう。意を決したように店員は言い残し、小走りで店を出ていった。

店から10秒も歩かない距離に、東急武蔵小杉駅の改札がある。

駅員なら、モバイルSuicaの使い方にも詳しいと判断したのだろう。

私はというと、店にぽつんと置き去りにされた恰好になり、気まずさばかりが募っていく。

「迷惑な客だ」と思われていただろう。

「聞いてきたよ!」

数分後、店員が息をきらして戻ってきた。

「裏側をあてるんだって!」

店員があらためて端末を設定し、スマホの裏側をかざす。

「ピッ」

当たり前のように読取完了の電子音が鳴り、支払いは終わった。

ざっと、20分はかかっただろうか。

店員の機転もあり、最終的には無事(?)支払いが完了したから良かったが、今回のアクシデントは、今後の外出スタイルを考えるうえでもちょうどいい課題となった。

サポートを受ける側として、どのようなコミュニケーションが正解だったのだろうか。

時間をかけて、根気よく対応してくれた店員には、もちろん感謝しかない。

いいなと思ったら応援しよう!