![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28573013/rectangle_large_type_2_3f9290c9cc8a76dd2c52cee76f1483fb.jpeg?width=1200)
ペラ読のすすめ。速読、積読、濫読の果てに行き着いた境地
読書の方法はいっぱいある。
速読、熟読、乱読、積読、愛読、音読、黙読,,,etc.
読み物との関わりあいは人それぞれで面白い。
私の場合、大学生留年時にとにかくインプットが大事だと思って、本屋とAmazonで買い漁り、年間100冊くらい本を読んでいた時期がある。
ちなみに自分なりの速読方法なんかもあったりして、
1.まず目次をチェック、序文と断定文に注目して、
2.頻出単語を追っていく、
わりと早く読みすすめていけて当日は知識が貯まっていく感覚が楽しかった。
ただ悲しいことに3年経ったいま、ほとんど覚えてもない。
記憶力に自信がある人でも3割覚えてたらいい方でしょう。
タイトルすら覚えてない本ばかり。
これじゃダメだと思いいろいろと考える中で一冊の本と出会い考えを改めた。
速読より身になりそうな本との向き合い方を考えました。
ペラ読のすすめ
そんなこんなで、以下が私なりに開発したペラ読方法です。
*ペラ読=ペラペラめくりながら読みたいところだけ読む読書方法。
ご参考にどうぞ。
1.興味のある章から読む。
2.好きなフレーズはメモする。
3.印象的な話はすぐ人に話す。(できれば複数回)
4.手元に置いておいて、5分ずつでもいいから何回も読む。
5.全体で5周くらいできるとベスト
なるほどなるほど受験の暗記科目と同じだなと。
一冊の単語帳をボロボロになるまで使ってた日々を思い出し、合理的だったんだな気づく。
皆さんも記憶に残ってる本、大切な本は時期を越えて何回も読んだ本ではないでしょうか?
みんな本を読んでますか?
最近読んでない人もそれでいいです。
いいフレーズとの出会いが本の面白いところ。
内容を斜め読みするのもいいですが、フレーズの味に触れたいし、過去の自分が出会わなかったセンテンスとの出会いを大切にしていきたい。
不思議なもので何度も読んだ本でも今の自分にぴったりな新たな発見があるものです。
ペラ読のすすめ。
さあ本棚にいって、本を手に取ろう。
クレドシップでは、人材開発についてのご相談や異業種間ディスカッション絶賛ウェルカムです!
人材業界の見立てについてレポートまとめもしていますので、ぜひ少しでもお悩み、ご相談、等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。ぜひとも一緒にお悩みを分かちあい、お力に慣れたら幸いです。
~~~~~~~~~~~~~~
クレドシップでは、求人代理店、人材派遣会社などでのHR業界に特化した新規開拓営業を支援するSFAアプリ「シエスタ」を提供していたり、社内研修などを行っております。
ご連絡はお問い合わせフォーム、
もしくはinfo@credo-ship.co.jp、
もしくは板井やクレドシップメンバーをご存知の方は直接ご連絡していただいても構いません。
まずはラフぅにお話をさせて頂ければと思っております。
どうぞよろしくお願いします!!
~志を企てる~| 株式会社Credo Ship.
キャリア教育事業、ビジネス研修事業、ビジネスコンサル事業を提供しています。
www.credo-ship.co.jp