【簡単】お子さんが偏食になる5つの原因と【効果的な6つ対応】
「野菜が大嫌い」
「白米しか食べない
「赤い食べ物だけ食べれないんです。」
「毎日毎日本当に少しだけしか食べない」
お子さんが好き嫌いが多かったり、偏食で食べる量が少なかったりするとお父さん・お母さんとしては心配しますよね💦
あれこれ試しても上手くいかないとどうしたらよいのか困ってしまう方は多いです😿どうにか食べてほしいと願うお父さん・お母さんの気持ちはよく分かります🥰
頑張らせていいものか、食べさせなくてもいいのかどっちが正しいのか迷ってしまいますよね💦
今回の記事では、そんな偏食や好き嫌いの多いお子さんについて以下の3つのポイントについて解説していきます。
お子さんが偏食になる5つの原因💡
効果的な6つの対応💡
やめたようがよい2つの関わり💡
最後まで読んでいただくことで、偏食のあるお子さんに対する知識と対応が身につくので、「こんな時どうすればいいんだろう?」という悩みの解決につながります🍀
お子さんの偏食に困っているお父さん・お母さんは、偏食についての知識と対応が身につきますので、是非最後までお読み下さい🌈
🌟簡単な自己紹介🌟
🍀臨床心理士・公認心理師の朝日です。
🍀子育て中のお父さん・お母さんを心から尊敬しています。
🍀子育て支援&発達障害支援を10年間、毎年1500件以上対応してます。
🍀医療機関&療育施設で働いています。
🍀2人の子を毎日マインドフルネスに子育てしてます。
🍀専門家の視点から、少しでもお役に立てる&子育てが楽になる情報の発信を心がけています。
少しでもお多くのご家庭の悩みを解決したくて発信しています。この記事が役に立つと思ってくだされば、📣SNSでのシェア📣を是非よろしくお願いします🥺✨
📣お子さんが偏食になる5つ原因📣
まず、「なんで食べれないのか」、「どうして嫌がるのか」、5つの原因を説明します。
原因が理解できると、それに合わせた対応をしていけるようになるからです。
1:口の中の感覚が敏感な可能性がある
🌟「薄い味付けも、ものすごく濃く感じて嫌い」
🌟「野菜の硬さが石のように硬く感じてしまって食べれない」
🌟「エビフライの衣が針のように刺さる感じがして痛くて食べれない」
🌟「ご飯やハンバーグを嚙んでいる時の音が、気持ち悪く感じて、ご飯が食べれない」
🌟「揚げ物・野菜等特定の食べ物の臭いがものすごく不快に感じて食べれない」
上記のように、感覚の敏感さの影響で、偏食になったり、好き嫌いが多くなる事があります😣😵💫
そのような経験が多いと、見慣れないものを食べるのも怖いですし、おかずだけ食べれなかったり、ご飯だけ食べれない事もあるんです😿
感覚の敏感さが影響していそうな場合: お子さん自身では、どうすることも出来ないので、我慢できません。
そんな中で、無理矢理食べさせる事は、ものすごい苦痛ですし、食べ物への恐怖感が強くなってしまうので、無理強いせず、残してもよい事にしてあげましょう🌞👍🏻
2:食べられるイメージが頭の中でできない
食べるという動作には、食べる物をみて、無意識の内に、口はどれぐらい開くのか、一口量はこれぐらいか、口の中に入った時の味の予想や、噛み応えはどうか、飲み込むときにどうするのかまでをイメージして食べているんです。
ここから先は
¥ 300
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?