見出し画像

初めまして。

臨床心理士・公認心理師の朝日です。

自己紹介

  • 子育て相談&発達障害支援を10年間続けています。

  • 年間約1500件以上の子育て支援・相談をしています。

  • 教師・保育士・小児の作業療法士がいる子育て支援一家で生活してます。

  • 私自身、2人の子どもを毎日マインドフルに子育てしています。

  • さまざまな専門家(小児科医・児童精神科医・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士等)と協働しているので子育ての豊富なアイデアがあります。

  • 心理学に基づいた専門的なアプローチだけでなく、常に目の前のお子さんに合わせた多様な関り・アプローチを実践しています。

  • 同じ悩みでもお子さんやご家族のスタイルに合わせた対応をしています。

  • お父さん・お母さんだけでなく、臨床心理士・公認心理師になりたての初学者や、保育園や学校の先生方にも実際の現場で役立つ内容を発信していきます。

主な経歴

<大学・大学院で臨床心理学を専攻していました。>

 ①総合病院:がん患者様の心の支援や、認知症の患者様の環境調整支援、小児科での発達・知能検査や心理カウンセリング、不登校支援、関係者支援会議の開催、多職種チーム(小児科医・児童精神科医・作業療法士・言語聴覚士等)でのコンサルテーション等の多様な支援

 ②児童発達支援センター(発達に困りごとがあるお子さんへの専門的で丁寧な子育てをする機関):療育や集団療法(ソーシャルスキルトレーニング)を実施。小児科医や作業療法士、言語聴覚士、保育士等さまざまなスタッフとそれぞれの専門性を共有しお子さんや保護者の方の支援

 ③訪問相談:定期的に保育園や施設等に訪問し、先生方やお父さんお母さんとの子育てについて困りごと相談や、お子さんとの心理面談、心理検査の実施、保育士さんの保育相談、施設職員の利用者様の対応相談の経験

 ④地域での活動:「子育て」についての講演や、親子にとってよりより子育てを目的とした、「ペアレントトレーニング」や、怒りのコントロールを目的とした「アンガーマネジメント」、上手にストレスと付き合っていくことを目的とした「ストレスマネージメント」等の教室の開催

現在は、総合病院と訪問相談、地域療育機関での活動をしています。

noteを始めた経緯

私は、子育てをしているお父さん・お母さんを心から尊敬しています。
そんなお父さんお母さんたちが、のびのびとご自分のお子さんにあった子育ての方法をみつけていくお手伝いをしたいと思ったのが最初でした。

多くのお父さん・お母さんが、
「一度は専門家の意見も聞いてみたい!」
「相談するには勇気がいる」
「このままで本当に大丈夫なのか気になる?」
「どうしたいいのかだけでも知りたい」
「子育てこんなんでいいのかな?」
子育てに悩んでいる方は多く、毎日何件もの相談に対応しています。

そんな中で、忙しくて、中々相談する時間がない、毎日の生活を送るだけで精一杯という声も多く聞こえてきます。
そこで、お父さん・お母さんの負担を減らし、日常生活の中で気軽により専門的な情報を受け取れるにはnoteだ!と思い、発信しようと思ったのがきっかけです。

お子さんに合わせた関わりの発見

子育ては「当たり前」にできていて当然と思われがちで、
「しっかりできない」
「周りの子と比べて焦る」
「いうことを聞いてくれない」
という悩みがあっても相談できずに困ってしまう方が多いと印象を受けます。

 また、多くの本やインターネットの子育て情報では、
「〇歳までにはこれをできるようにしましょう」
「〇歳のお子さんの成長・発達はこれです」
「〇歳にはこれができています」
といった多くのお子さんに当てはまる情報ばかりが流れており、それがかえって子育てをする上でのプレッシャーになってしまっている方も多いのではないでしょうか?

 お子さん一人ひとりの個性を尊重し、今までやってきたやり方ではうまくいかないと思っても、年齢やノルマにとらわれず、ご自分のお子さんに合った子育てを思いつくためのアイデアを発信できるよう心がけていきます。

お父さんお母さんも、「このやり方をしたらどうだろう?」「これならできるな」と情報をきっかけに、お子さんにフィットするかかわりを思いついてくださるととても嬉しいです。
noteでの記事が、家族みんなで楽しく過ごせるためお役にたてればと思っております。

今後のテーマ

これから記事にしていきたいテーマは以下の通りです。

  • お子さんの困った行動の理解と効果的な対応

  • お子さんに合わせた関わり方コツ

  • ストレスや怒りへの対処法

  • 褒め方・叱り方の工夫

  • お子さんの良いところを伸ばす方法

こんな人には役に立つかも

・全ての子育てをされているお父さん・お母さん
→子育てでの悩みが解決できるよう、さまざまな対応が分かりますので、目の前のお子さんにあった関わりがみつかると思います。

・子育て支援に興味のある・始めたての臨床心理士・公認心理師の先生
→10年間毎年1500件以上の親御さんの相談に乗ってきた知識や具体的なアイデア、関わりのスタンスも学べます。
→是非日ごろの臨床にお役立ていただけたら嬉しいです。

保育園や学校の先生方
→毎日お子さんに関わってくださっている先生方の関わりにもお役立ちできる情報を発信していきますので、読んでいただけると嬉しいです。

最後に

本ブログは、現在の私の勤務している所属機関や施設等とは全く関係ありませんことご理解お願い致します。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集