![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44084131/rectangle_large_type_2_e4cb7614814eba81014667284fd5be00.png?width=1200)
直接法で日本語教える ー直接法なのに英語を使ってもいいの?ー
日本語を直接法で教えるときは英語を使ってはいけない?
日本語を直接法で教えている先生方は
「せっかく学習者が“日本語脳”で考えよう、聞こう、話そうとしているのに」「英語、カタカナ語まじりはちょっと・・・」
と思われるかもしれませんね。
学習者やクラスのメンバーにもよりますが
・・・色々あっていいんです!!!
そうやって学習者は日本を”サバイブ”していくのです。
どのくらい、どうやって英語を使ったらいいの?
学習者のニーズは多様化しています。直接法で学ぶ(外国語だけで外国語を学ぶ)のには、ある程度の能力と意欲と根気と時間が必要です。学習者によっては、ストレスなく楽しく日本語を学びたいというニーズもあるでしょう。
ちなみに、私たちの学校の学習者はほとんどが英語圏、または英語が話せる方たちです。
初学者や週に1・2回しかレッスンが受けられないビジネスパーソンなどで学習者側のレベルがまだ低い場合、基本的には直接法で指導しますが、少しだけ英語でサポートをすることがあります。
このちょっとのサポートでわからない日本語が出てきたとき、誤解したまま覚えてしまう可能性を防げたり、効率よく授業を進めたりすることができるのです。
日本語を教えるときに知っておくと便利な英語表現
それでは早速、英語話者への日本語レッスン(サバイバル〜初級)で知っておくと便利な英語表現をご紹介します。ぜひご活用ください。
つづきはcotohajimeのブログ記事をご覧ください。
日本語教師応援サイト cotohajimeの運営会社であるCoto World 株式会社で、日本語教師登録制度をスタートします。ご登録いただいた方には、オンラインレッスン、企業派遣を中心にお仕事の案件や、各拠点での募集などの情報を優先的にお送りいたします。ご関心のある方はぜひこちらのリンクをご覧ください。