
初級のスター的文型「~んです」って、どんな時にどう使う?
「~んです」は、初級のスター的文型です。ただ、この「~んです」の教え方にお悩みの先生も多いのではないでしょうか。ということで、今回はちょっとだけイレギュラーな活動をやってみました。
★ 例文トレーニングのお題
以下の場面において、( )内に入る文(平叙文、疑問文、なんでも可、語彙コントロールなしでOK)を考えてください。どちらかの場面だけでも結構です。
<場面1>
A:( )。
B:19歳なんです。
A:( )。
→ 回答例
A:(お子さんって、まだ小さいんでしょ?)。
B:19歳なんです。
A:(え!そんなに大きいお子さんがいらっしゃるんですか?!)。
<場面2>
会社のオフィスで、あまり話したことはない同僚Bさんの机の上に、自分も大好きなアーティストのグッズが置いてあるのが見えた。
A:( )んですか。↓
→ 回答例
A:Bさん、(BTS、好きな)んですか。
まずは皆さんも続きを読む前に、一つ二つ考えてみてください。Cotoの講師からあがった例文はぜひコトハジメのブログ記事でご覧ください!
「んです」の肝を押さえる!
いきなりですが、「んです」の「ん」は何ですか?と学生に聞かれたことがありますか。聞かれたら、何と答えるのが正解なんでしょう。
私なら、理由の「から」と答えるかなと思います。「~んです」という文型は、理由だけを述べて、そこから導き出される結果についてはあえて言及しない、いわゆるhigh-contextの文です。
なぜ結論を言わないのか。
そこには発話者の心理=「言わなくてもわかるでしょ」「言うのは無粋だ」「むしろ言いたくない」「推してはかってよ」という心理が隠されています。high-context communicationというのは、話し手・聞き手の間に共通の認識や理解、知識があることを前提にしているコミュニケーションで、そこが「~んです」の肝だとも言えるでしょう。
なので、今回文作のお題は少しひねりを加え、場面1ではBさんの「19歳なんです」という理由の説明文に対して、Aさんは何と切り出したか、そして最後何とコメントを加えるかをお題にしてみました。
19歳という年齢設定は、成人のボーダー(2022年から18歳が成人年齢になったので、ここもすでに人によって前提が揺らいできますが…)であること、人によってその年齢を若いと見るか、そうでもないと見るか、微妙であることがいいと思いました。
「んです」は “心が動く”ときに使う
コトハジメのブログ記事の中で「~んです」をレッスンでどう扱うか私のアイデアを出しましたが、「~んです」は、やっぱり教える側にとっては難しさを感じることが多い文型かと思います。なぜ難しいか。それはどうして「~です・~ます」じゃなく「~なんです・んです」を使わなければならないのか、というシンプルかつ根源的な疑問があるからです。
私も日本語教師になって何年もずっとふわふわとした知識で「~んです」をなんとな~く教えてきていたように思います。でも、あるとき、ある本(タイトルを覚えていないのが惜しいっ)に、『「~んです」は、communicative approachの文型』と説明されていたのが、妙に腑に落ちたんです。
どうcommunicativeかというと、場面1のように「事実を言うことだけで、あとは察してくださいよ」と、お互いが共有しているはずの何かに訴えたり、場面2のように相手に興味を持ったりしたからこそ確認の質問をしたくなる「心が動く」ときに使う文型だからです。
これがわかれば、げんきの教科書では、しれっと出てきている「どうしたんですか」が、なぜ「どうしましたか」ではないのかを、学生が理解できるんじゃないかなあと思います。どうした?(相手の様子を見て、いつもと違う何かが起こった、というguess)からの「んですか」でconfirming questionする形になっています、ね?