見出し画像

ネガティブな評価や言葉が忘れられない

ネガティブフィードバックをどう受け止めるか

先日、私は球場に出向きビール片手に野球観戦をしておりました。プロ野球を見る方ならご存じだと思いますが、どの球場にも大きなスクリーンがあり、選手の打率や投手の防御率が表示されています。

私、アレを見ると心がキュ~っとなってしまうんですよね。打率、防御率、エラー数、ヒット数…。常に成果が数字で評価されています。

そして、活躍すればヒーローインタビューを受け、逆にチームの足を引っ張れば叩かれる…そんな世界に生きている選手たちに、勝手に自分と似たようなものを感じてしまうのです。

ビールの酔いも冷めるってもんです。

個人事で恐縮ですが、私の本業は企業研修の講師でして、仕事に対する評価を突きつけられる日々を送っております。毎回のアンケートでは、内容理解度・講師満足度などが数字でハッキリ出ます。

アンケートのコメント欄に書かれてあることの多くは嬉しい内容ですが、中には心をグリグリとえぐってくるようなものもあります。無記名制ということもあり、攻撃力高めです。

評価が高いと次のお仕事がもらえ、低いと仕事がなくなっていく…。いわゆる人気業の世界なので、プレッシャーがないと言えばウソになります。

また、ネガティブフィードバックがまったく気にならないなんてことはありません。それなりに凹んでいます。

でも、ネガティブな言葉や態度に上手く対処できないと、精神的に追い詰められていきますし、次の仕事に悪影響を及ぼしかねません。

…と、自分のことばかり書いてしまいましたが、今回は教師のメンタルについての第2弾です。

前回、教師のメンタルについて書かせていただいた記事に、思いのほか反響をいただきました。そして、教師がいかに精神的に疲れやすい仕事であるかということを実感いたしました。

(前回の記事はこちらです)

一般的な日本語学校と違って、Cotoは学生が好きな先生を選ぶプライベートレッスンが多いですし、グループレッスンもいかに継続してもらうかが大切なので、教師にエンターテイメント性が求められる人気業と言えるかもしれません。

また、Cotoのサイトでも先生たちが魅力的に紹介されていますから、学生さんの期待値は高いでしょうし、当然ながら会社として目標としている数値や方針もあります。

常にサービスやレッスンの質の改善が求められる分、その過程でネガティブな声を受けることもあるかもしれませんね。

というわけで今回は、「他の先生や、学生から言われたことが心に引っかかっている」「評価されることで、精神的なダメージを受けてしまった」というような、ネガティブフィードバックについての受け止め方を考えていきたいと思います。

まずはフィードバックを切り分けてみる

そもそものお話ですが、すべてのフィードバックに対して真摯に向き合わないといけないのでしょうか?

そんなことをしていたら精神的にまいってしまいます。切り分けを行いましょう。

①お門違い・ただの憂さ晴らし
SNSなどでよく見かける「お門違い・ただの憂さ晴らし」系のフィードバックです。これに対しては、心の境界線を引くべきだと思います(心の境界線については第1弾の記事をご参照ください)。

ネット上でなくても、匿名のアンケートなどは、身元を明かさない安心感もあいまって、攻撃性が増す傾向があります。

相手が何かに対して抱えている不満や怒りといったものは、「相手の問題」であって「私の問題」ではないですし、そもそも対応のしようがありません。

続きを読む⇒コチラ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?