![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76235442/rectangle_large_type_2_8c31ca7f11cf8dceb4379aacf8e6b9b0.jpeg?width=1200)
コーヒーの団体って何するところ?
コーヒーに関わる団体や協会が、世界中にたくさんあります。
コーヒーの資格を探したり、色々調べたことのある方なら目にしたでしょうか。
コーヒーは多くの人が関わり、多くの団体組織によって管理されているのです。
そんなコーヒーの団体について、簡単にまとめてみました!
コーヒー団体とは…
コーヒーは世界的に見ても大きな市場です。
生産できる地域や環境が限られる(コーヒーベルトと呼ばれる赤道付近の高地だけ)ので、輸入と輸出の事業がとても盛んなのですね。
その生産される国がアフリカ、中東、南米など経済的に不安定なこともあり、輸入する国では"貿易の品質管理がとても重要"になります。
そんな役目を一挙に引き受けるのがコーヒーに関わる団体や協会です。
日本にももちろんたくさんあります!
資格なども認定されているので、コーヒーのことを学びたい方も知っておくと便利です。
日本スペシャルティコーヒー協会(SCAJ)
1987年「全日本グルメコーヒー協会」として発足
1999年「日本スペシャリティーコーヒー協会」に改名
2003年「日本スペシャルティコーヒー協会」として新規設立
「日本スペシャルティコーヒー協会」(SPECIALTY COFFEE ASSOCIATION OF JAPAN:通称 SCAJ)は、コーヒーを広める役目と、技術の向上を主に担います。
資格の認定も数多くあり、優勝者は世界大会に送り出します。
2014年のワールドバリスタチャンピオンシップ(WBC)で優勝した井崎英典(いざきひでのり)さんも、その前年にSCAJ主催のジャパンバリスタチャンピオンシップ(JBC)の優勝者です。
→日本スペシャルティコーヒー協会HP:
全日本コーヒー協会
1953年に発足された、日本のコーヒーを守る団体です。
主に5つの団体で構成されます。
全日本コーヒー商工組合連合会:
日本インスタントコーヒー協会:
日本家庭用レギュラーコーヒー工業会:
・日本珈琲輸入協会
・日本グリーンコーヒー協会
これらの組織によって、日本中のコーヒーの品質向上、情報共有などを行います。
→全日本コーヒー協会HP:
日本コーヒー文化学会(JCS)
コーヒーを文化と捉え、広めるのが日本コーヒー文化学会(JAPAN COFFEE SOCIETY:通称 JCS)です。
上記の団体が現代的な「カフェとバリスタ」を広める役目なのに対し、こちらは古き良き「喫茶店文化」を守るような概要です。
コーヒー文化の研究論文や、セミナー開催などを行います。
→日本コーヒー文化学会HP:
全日本コーヒー公正取引協議会
全日本コーヒー協会が定めた、コーヒーに関する競争、品質、表示などの規約を管理するのが「全日本コーヒー公正取引協議会」です。
規約に関する追加調査、消費者の対応、研修会などを行います。
→全日本コーヒー公正取引協議会HP:
国際コーヒー機関(ICO)
世界の主なコーヒー事業を統括しているのが「国際コーヒー機関」(International Coffee Organization:通称 ICO)です。
設立は1962年で、本部はイギリスのロンドンにあります。
世界中で主に貿易されるコーヒーの相場や品質などを管理します。
加盟国は輸出国と輸入国に分けられ、日本は輸入国とされています。
→国際コーヒー機関HP:
コーヒーの生産・輸出・品質を守る
日本にあるコーヒー団体の概要と情報を簡単にですがまとめました。
コーヒーの貿易は総じて「先進国が輸入し、発展途上国が生産輸出する」形が多く、不公平になりやすく、治安や経済の問題で生産量も安定しないなどの理由から、厳しく管理されるようになりました。
主にICOが管理し、日本に入ってきたコーヒーも国内の団体が調査することで、カフェやお店で良質なコーヒーを嗜むことができるのです。
栽培する農家から、ドリップするバリスタまでがコーヒーの経路ではなく、多くの人が関わってコーヒーは出来上がっているのですね!
今回のサムネはこちらの画像を使わせていただきました☕ありがとうございます☕