
【投票者達からのメッセージ有り!】みこちゃんの「読書感想文」企画・第1回結果発表および9月分(第2回)の募集をスタートします!
みこちゃん読書感想文企画にご参加いただいている皆様。
8月いっぱい募集させていただいた、第1回読書感想文企画の結果が、ついに発表されました!
※皆さんからメールで寄せられたコメントを、末尾に載せています!
ぜひ、そちらも見ていってくださいね!
第1回は、上で発表されています通り、八起さんに決定いたしました。
八起さんへは、THE NEW COOL NOTER事務局より、賞を送らせていただきます。
また、この企画で皆様から応募されたいろいろな書籍を、みこちゃんが次の通り「図書館」にまとめています。
今後、企画の回数を重ねていくことで、どんどん図書館も充実していくのではないかなと思っています。
とても、楽しみですね。
それでは、第2回(9月分)の募集要項を、載せさせていただきます!
■募集期間
本日 ~ 9月30日まで!
■募集する本のジャンル
みこ十進法分類(上のリンク参照)による
「ビジネス・ノウハウ 役立つ本」に該当する書籍の読書感想文。
■参加方法
参加者を希望される方は、下記のタグを付けてください。
過去記事でもOKです!
#THE_NEW_COOL_NOTER読書感想文100
(数字は半角でお願いします)
■応募と投票のルールについて
企画への応募者には投票の義務があります。
必ず他の方へ2票まで入れていただくよう、お願いいたします。
なお、投票のみでの参加は可能です。
なお、投票時はGoogleフォームの中で、投票した方へコメントをお書きいただくことが必須となります。
この際、コンテストに応募された方は、お名前をお書きください。
例)
応募記事がある人
→ 「○○さんに投票します。<感想>。△△より」
投票だけする人
→ 「○○さんに投票します。<感想など>」
・応募記事数について
一人あたり、一度に2記事まで参加が可能です。
それ以上の、多重投稿はひかえていただき、この記事こそはという記事にのみ応募用のハッシュタグをつけていただければと思います。
応募作が集まり次第、また応募作の一覧と、投票フォームを作成させていただきます。
第1回に引き続き、たくさんのご応募を、お待ちしています!
============================
・第1回読書感想文企画投票で寄せられた、皆様からのメール
八起さん(^-^)。高校生なのにすごい意欲的!ジャンルがビジネスマンが買うような本だね!noteで八起さんのチャレンジ精神が認められて大人のお友達いっぱいできると良いね!みこちゃんより(^▽^)。
白より
けんちゃんの紹介してくれた「読みたいものを書く」ってことが書いてある本、面白そう!
俺は今、ビジネス本や啓発本には食指が動かないので、けんちゃんの感想文がなければ、読む気にもなってなかったなあ。
立ち読みでグフグフ笑っちゃう本、ちょっと俺も読んでみたいと思う。ありがとさん!
やおきさんのタイトルに惹かれました!
Makanaさん、引用されている文章が素敵で、読んでみたい!と思いました。愛加より
愛加さんに投票します
茉叶☆Makanaから愛加さんへ
本屋さんが今もあってよかったです。
本を手に取るのって、偶然ではなく、必然ですね。
本との出会いから世界が広がるの素敵ですよね。
中学時代の感性、そのままに大人の感想文ありがとうございました。
茉叶☆Makanaより
ゆうゆうさん 読んでみたいと思いました。
すみません。ここには何を書いたら良いのか、よく意味がわからなくて🙇♀️
Noriko、やる気スイッチはありませんです( ´ ▽ ` )
KEROさんのお人柄がじわじわっと感じられる書き方と文章に、読むたびKEROワールドに引き込まれます。
西野圭果さん へ つる より。五輪書の感想、とても魅力的でした。以前から、宮本武蔵の本は読んでみたいと思っておりました。
私は、紙媒体で読みたい人なので、
本屋さんへ行って、探してみたいと思います。
ありがとうございます。
石元さん。読んでみたいなと思う素敵な感想文でした!
これでも母さん 料理がこよなく嫌いなんです。一汁一菜のスタイルにあこがれています。本もあるのは知りませんでした。ありがとうございます。羊より。
ゼロの紙さんへ。好きな人といたから読んだ本、ありますよね。思い出とともに強く心に残っていることを思い出させてくれます。切ない余韻が残りました。riraより
ゆうゆうさん 読んでみたくなりました。応援しています。西野圭果より
西野さん、私も読みたい!と強く思いました。 これでも母より
宇宙RIRAさんへ
一穂ミチさんの世界観にふれてみたいなと思わせてくれる感想文でした😆💗
とのむらのりこより
みとんさんの文章が大好きなので、何はさておき1票です。
みとんさんを始め、note街にいるクリエイターの方々の文章の背景に「膨大な読書量」を感じることがあります。
そのような方々は、その知識と経験から、文字には表れていない作者の真理を見透かしているようです。
そんな、みとんさんが書いた感想は、良きでした。
Noriko、やる気スイッチはありません、です( ´ ▽ ` )
ゼロさん、どの文章もですが、ゼロさんの言葉のセンスとその言葉を紡ぐ、紡ぎ方と言うか、凄く好きです。まどろっこしくなく比喩があり、どぎつくなくストレート。
毎回凄いなぁと思っています✨✨
いちおさん!いちおさんの文学、物語に対する情熱の原点が見られて楽しかったです♪ありがとうございました!
「おふたりさん、おひとりさんよりいいね」(すみません意味がよくわかっていなくて)
KB読むカウンセリング コーチングさんへ
与えられるものこそ、与えられたもの
与えさせてもらえているのだと、気づかせて頂きました。素晴らしい感想文です
ありがとうございました💗
とのむらのりこより
Norikoさんへ
いつも記事を読ませて頂いています。
コメントしようかなって、いつも思いますが人見知りでできずにいました。
Norikoさんの感想文がいいなって思ったので投票します!
世界では女性というだけで辛い目に遭ってしまうという話は聞いたことがありました。
でも、どこか自分事として捉える事ができずにいました。
今回、この感想文を読み、Norikoさんの見た事や感じた事を通して、そういった事が少し分かってきました。
私も、もっと勉強していきたいなと思いました。
気付きを下さってありがとうございました。
(宇宙)みゆより←タロット引いてる人です
西野さん、とっても素敵な本!💖
ゆうゆう yu-yu さんへ投票です。☆つるより。シンプル、ストレートに訴えかけてくる文章に好感を持ちました。^^/ 禅の内容を簡潔にご紹介していただいて、ざくっと読んでみたいなと思いました。図書館にあったら、借りてみたいです。ありがとうございました。☆♪m(_ _)m
Noriko、やる気スイッチはありませんさん の書籍の紹介「生きながら火に焼かれて」の感想文は、思わず涙が流れました。
世界にはいろんな文化や価値観、そして宗教がありますが、宗教上の理由であっても親族である娘を火刑にするというのは、正気の沙汰と思えませんでした。戦争の時は、敵兵を殺したら英雄となっている時代もあったでしょうが、自分の肉親で愛情もあるはずなのに家族でもある女性を火あぶりに出来る感覚はやはり理解が追い付かないです。
Norikoさんの読書感想文は、世界でまだまだ男性優位であることをバチカンで出会った夫婦との会話からも感じ取られています。そして、Norikoさん自身もその本との出会いで、生きる力を貰われて今に至っていますね。
意識も法制度も含めて変えなければいけないです。女性の活躍が叫ばれる今日ですが、単なるパフォーマンスではなく、一人一人の行動で男性と女性が真のパートナーとなれる日がきっと訪れると信じています。
宇宙かっちーさん
いつもnoteでお世話になってます^^
今回は 錦繍が好きでポチっとしました。
私は、この本は読んだ事が無いのですが、とっても分かりやすくて
読んだ気になってしまいました。
これを機に原作も読んでみようと思います。
ありがとうございました。
宇宙みゆより☆
みこちゃんさん、世界で生きていくのに当たって、やはり「自分自身」という最も身近な存在に対する関心や責任感を、懐くことは大切ですよね!
八起さんへ。7000字を超えてるとは思えないくらいあっという間に読めて、発見もたくさんあって面白かったです!書くのをこんなに楽しめるんだとビックリです。楽しませてくれてありがとうございます。riraより
KB読むカウンセリング・コーチングさんへ
与えられたものこそ、与えられたもの
与えせてもらえているのだと、気付かされました。素晴らしい感想文、ありがとうございました💗
きよこよりKB読むカウンセリングコーチさんへ トップ層のギバーとボトム層のボトム、目から鱗でした。与えさせてもらっていると思えるよう、自分チャージも両輪で回そうと思います。素敵な感想文をありがとうございます。
これでも母さん 試してみたくなります。応援しています。西野圭果
KEROさん、「我神仏を尊びて神仏に頼らず」は格言ですよね。正しく「敬って遠ざける」ですよね。宗教・商業・交流・・・やはりこれらを見て、内省してみると、頼るべき相手であり、そして、面倒を確りと見るべき相手は、やはり他ならぬ「自分自身」ですよね…
けんさんへ。「『読みたいことを、書けばいい。』を読んで」で取り上げられた本を持っているのですが、やはり書いてあることの実践が出来ていませんでした。特に「5. 正しい理解と実践を」の部分はドンピシャで。わたしもその本質を理解できてない有象無象のひとりです。「書きたいものをかくには、そこに真摯に向き合わなければならない」。目を背けていたことを改めて突き付けられ、心を新たにできそうです。そしてもう一度、本著を読みなおします。ありがとうございました!乱文しつれいいたします。 (感謝と励ましを込めて イミネより)
やおきさん>面白かったけど、買う気にはなれなかったです。ごめんなさい!
とのむら のりこさん へ つる より。とても優しさを感じる慈愛に満ちた感想と思いを拝読いたしました。私にも思い当たる節がたくさんあって、元気をいただきました。いろんな方との関わりの中で、自分らしさ、心から楽しめる人生を送れたらと思いました。ありがとう。心に留めておきたいと思います。
けんさんの『ボクたちはみんな大人になれなかった』を読んで、を読んで勇気をもらいましたー!思いをぶつけたいという熱さが伝わりましたよ! byいぬい
けんたさんへ。有名な本だから、いつかは読んでみたいと思っている。もう少しわかりやすい解説が欲しかったかな(^-^)。
きよこよりKEROさんへ いつも全力の感想文、素敵です。