
巣ごもり需要でジグソーパズルの売り上げ急増!
by エムケイコンサルティング 吾輩は山猫である
「市場環境の変化に伴って商品需要は猫の目のように変わる」というのは、弊社のゴッドファザーの口癖だが、昨今、コロナ禍による巣ごもり需要急伸でジグソーパズルの販売数が急増している。2020年の売上高は前年比150%で今も増え続けている。バブル期を頂点にピークアウトしたジグソーパズルの売上高が上昇に転じたのはパブル崩壊後はじめてである。
CAVALLINIビンテージパズル1000ピース 『キャット』


2018年のOECD世界35ヵ国の平均年収ランキングでは、日本は19位で40,573米ドル、446万円で、3位の米国の2/3以下、2008年のリーマンショック以前の金額にとどまっている。バブル期の需要とコロナ禍の需要とでは、明らかに需要の性質が異なる。バブル期の需要は、経済的余裕と気持ちの余裕が生み出した消費志向であり、コロナ禍の需要は、経済的余裕も気持ちの余裕もないうえに外出や人との交流を自粛しなければならない日常の中で不安な気持ちを忘れて集中する時間が欲しいというニーズが生み出した消費志向である。

そこで、吾輩もジグソーパズルに挑戦することにした。吾輩が挑戦したのは、アメリカの映画やTVドラマ・CMで度々使われているCAVALLINI(カヴァリーニ)デコラティブラップを1000ピースにしたCAVALLINIビンテージパズル『クラゲ』である。



久しぶりのジグソーパズル挑戦だったので悪戦苦闘。5日間延べ13時間の難産の末、遂に705×553の大作クラゲを生み出したのである。友人のアメリカ人曰く、悪戦苦闘して完成したものをもう一度バラバラにするのが、アングロサクソン流のジグソーパズルの楽しみ方だと。破壊の快感だそうだ。「昔から勝手に他人の文化に侵入してきて破壊するアングロサクソンらしい楽しみ方だな」と言ってやったら久しぶりに白タコが茹った赤タコになって怒っていた。www
吾輩は大和民族である。『クラゲ』は吾輩が生んだ宝物である。これから何十年も吾輩と人生を供にするのである。早速、額縁のタカハシさんにお願いして、クラゲの部屋を作ってもらった。画像をジョンに送ってやったら「オーマイガー!」と驚いていた。ジョンよ!アングロサクソンのお前にはわかるまい。これが大和民族の O-MO-TE-NA-SHI だ!

エムケイコンサルティング 山根
吾輩の投稿も4本になりました。
よろしければお時間のある時にでもお読みくだされば光栄です。
吾輩が生涯の師と敬愛するボスとの思い出でございます。