見出し画像

人脈を作るためには、熱い想いではなく、説得力。


いつもご覧いただきありがとうございます‼️

吹田市にあるフリースクールトイロです。

8月で、トイロをスタートして3ヶ月目に突入しました☺️

そして、この度、兵庫県宍粟市に宿泊自然体験へ行って参りました‼️

宿泊料金は無料です😁

アマゴつかみなどの体験も😁

どうして、スタートしたばかりのフリースクールにそのようなことができたのか🤔

そして、ピザ釜でのピザ作り体験や、100円弁当の提供、農業体験などなど今後も、行事を盛りだくさんに実施できるのか🤔

この辺りを書いていきたいと思います☝

最後までお付き合いください🙇


当事者だし、教師を長年していた。

トイロ代表の私の生い立ちを、まとめて書いております。

どうやって、ひきこもりから教師になったのか書いてありますので、ご一読いただけたら嬉しいです!

実は、この生い立ちに、多くの方が賛同してくださいました。

その中でも、教育現場で、不登校の子ども達の教育格差、体験格差に危機感を感じて、退職を決意したことが、支援をすると決め手になりました。

ありがたいことです。

「人を大切にする人には、人を大切にする人が集まる」

こうしてつながりはできていきます。

そのつながりで、スタッフ達とも出会いました。

トイロは人に恵まれています。

この人脈を作っていくのが、代表としての役目だと強く自覚していたので、とにかく、人と話をしました。

この点からいうと、代表とは、地面だと思います。

目的地に連れていく車はトイロ。

ガソリンは支援者。

目的地まで車を操縦するのは子ども達。

道を作るのはスタッフ。

その道を成り立たせる地面が代表。

そのイメージです。

だから、トイロの運営は、スタッフに任せています。

ゆくゆくは、それぞれスタッフが代表として、独立するための経験です。

そのために投じる資金や時間や労力は惜しみません。代表の私が全て確保していっています。

あとは、代表が人脈を作って、スタッフにつなげて、自力でなんとかしていける土台を作る。

それでいいんです。

子ども達の教育機会の確保ができる場所を各地に増やすことが、トイロの理念だからです。

すでに、来年度、豊中にトイロの分校を作る算段を、1人のスタッフがつけていってます。

再来年度は、吹田市北部、東淀川区、摂津市分校を開校していきます。これも着々と進んでいってます。

この、スタッフの独立できる能力を育てる環境を作っている事が、個人事業主さんや、企業さんに賛同いただける1つの理由になります。

そして、それが最終的にトイロの子ども達の利益につながります。

では、この経営方針が、どのような利益を生み出してきたのでしょうか。


1つの町がトイロの子ども達を歓迎してくれる。


まずは兵庫県の宍粟市の宿泊施設。

これは、地域の地主さんが、トイロの子ども達に無料で使用させてくださっています。

アマゴのつかみ取りや、BBQ、キャンプファイヤーなどの体験もできます!


次に、和歌山県あらぎ島での、キャンプ、農業体験、木工体験ができる施設の利用です。

このすぐ横です。

これは、弁護士事務所を経営しながら、吹田市の子ども達の支援活動をされている方から提供を受けました。

個人の施設ですが、トイロとしても、トイロの家族もいつでも利用できます。


次に、地域にある飲食店との提携です。

職場体験、料理体験、100円弁当の提供などを、トイロのために提案してくださいました。

まずは、ピザ釜でのピザ作り体験を9月に実施します!

最後に、徳島県牟岐町がトイロの行事を全面バックアップしてくださるという、大きなつながりができました!

牟岐町の子ども達との交流、田植え稲刈り体験、炭作り体験、川海での体験などが可能です!

このように、トイロの子ども達は、支援者の方からの愛を受けながら、様々な体験を受けられるのです。

企画段階のものを含めたら、学校にもできない行事を実施できます。これが、トイロの子ども達につながる利益です。


未来の子ども達にも届ける。

「不登校をなくしたい」という想いをよく聞きます。

この前話した教師を目指す大学生達も言ってました。

不登校という言葉。

あってもいいんです。

不登校という言葉に苦しんでいるわけではないです。

問題は、学校に行ってないことで教育における不利益を被る現状、学校が全てという価値観があることです。

学校に行ってもいいし、行かなくてもいい。

その代わり、自分に合う学校以外の教育を選択し、そこで堂々と教育を受けられる場所があればいいんです。

四国にあるフリースクールに通う親子を見て確信しました。

行政からも独立し、フリースクール側も自分達のカリキュラムに自信を持つ。

そして、全国からそのフリースクールに入りたいと人が集まる。

これが今の日本の教育に必要な、教育に対する柔軟性です。

学歴を求める教育に、疑問を持つのであれば、我々の教育で、これからを生きる力を身に付ける事ができますよ!

と、堂々と言える民間スクールが増えることだと思います。

だから、トイロは学校になじめない、未来の子ども達に向けても今のうちに届けられるものを用意していっています。

「学校には行ってないけど、トイロに通ってるよ!」
「ああ、トイロさんに通ってるんだ!それなら安心だね。」

この会話が地域で溢れることが、トイロの第一歩だと思っています。

地域の子ども達が堂々と通えるフリースクール。これが目指すべき目標です。

地域の目を掻い潜って、消去法でよその地域にあるフリースクールに通うことこそ、無くしていくべき現象だと思います。

教育とは、自分の意思で選択できるものです!

それを叶える事ができるのが民間スクールです!


まとめ

・スタッフが独立していける力をつけるのが代表の役目。
・人脈を作るためには、熱い想いではなく、説得力。
・教育とは自分で選択できるもの。


最後までご覧いただきありがとうございます!

次回もよろしくお願いいたします!

トイロのイベントをあげていますので、Facebookの方もご覧ください🙇

【トイロのイベントお知らせ】 🔴8/28土~29日@和歌山県あらぎ島🔴 ・じゃがいもの種付け、稲刈り ・キャンプ ・ブルーベリー狩り&ジャムづくり 🔴9/4土@...

Posted by NPO法人 コネクトスクール「トイロ」 on Saturday, August 7, 2021

いいなと思ったら応援しよう!