
ボードゲーム教育で目指すもの。
まずは「楽しさ」を感じる。
大阪の吹田市にあるフリースクールと放課後学習スペースを運営しております、NPO法人トイロです!
最近、「習い事だけど学習もできる放課後のサードプレイス」を始めました!
完全少人数制で、各時間帯、10名までしか募集しないでおこうと思っています。
ボードゲームを通して、まずは「楽しさ」を感じて、社会で求められている力をつけていきませんか?
詳細は
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ということで、今回は、トイロのボードゲーム教育について書いていきたいです!
最後までお付き合いください!
「自分は自分でいいんだよ」
突然ですが問題です。
サムネイルに4枚のカードが並んでいます。
右側の空白にカードを並べるとしたら、どのような絵のカードが並ぶでしょうか?
さて、あなたならどのような答えを導き出しますか?
この時、ここで生まれた問いは、
カードは右側に何枚並ぶのか?
カードの絵の法則性は何か?
カードに書かれている絵の数は?
などではないでしょうか?
論理的に考えるとこのような過程で考えていきます。
ロジカルシンキングです。
生徒でも、
「上の段は道具系で、下の段には手足がついた絵!」
など、論理的に答えを導き出していました。
あとは、
「5色だから~戦隊のヒーロー。」
「この色だとかわいいから、うさぎと鳥がいい。」
「イメージできるイラスト分の数だけのカードを並べる。」
といったような答えが出ました。
しかし、1人はこう言いました。
「これは写真だからもう横に並べることができない。」
さて、この時大人として何て返すでしょうか?
もし、これが学校の授業だったら、
「それ言ったらこの問題が成り立たない。」
と言いがちです。
けれども、私は、この生徒の視点に驚きました。
他の生徒が、「色や数や絵の形という細かな所を見ている」というのに、この生徒は「写真そのものという視点にまでズームアウト」していたのです。
この答えもありだなと思いました。
このようにどんな子どもの感覚でも肯定するという事が、子どもたちの成長にとっては大事なんだと思います。
「あなたはあなたでいいんだよ」という環境が。
自由な視点・発想を子どもの内から育てたい。
これが、トイロのボードゲーム教育で目指すものです。
既存の価値観に縛られない。
同調圧力に屈しない。
自分の想いのまま表現し、創造する。
これを持つ大人に育ってほしいなと思います。
ナンジャモンジャの新しい遊び方を考える。
ウボンゴでレベル別に遊べる方法を考える。
カタンのマップとその攻略法を考える。
など、ただボードゲームで遊ぶだけではないのが、ボードゲーム教育です。
最終的には、トイロのボードゲーム部で、ボードゲームを開発できるようにしていきたいと思っています。
スプラトゥーン、フォートナイトなどのテレビゲームや、YouTubeの動画なんかは、受動的な脳になる最大の原因です。
そんな脳を能動的に育てることができるのも、ボードゲームです。
「アート思考」「デザイン思考」これからの社会を生き抜くのに必要な要素です。
AIが生活を埋め尽くし、人間に勝てるものがあるとしたら、「創造する力」しかないです。
この力を伸ばせるのは、子どもの内しかありません。
まとめ
・自分は自分でいいんだよという環境を作る。
・創造力を養うには仕掛けが必要。
・子どもは遊びの中で学ぶ。
こちらでフリースクールや放課後学習スペースのことなどをご覧いただけますので、こちらにも遊びに来てください!
最後までご覧いただきありがとうございました!