#教育
不登校の子どもを『信じて待つ』ってよく言うけど…②
前回のnoteで、
不登校の子どもがいる家庭で望ましい親の態度として【不登校の子どもはエネルギーを失っている状態。少しずつエネルギーを回復して、子ども自ら動き出すようになる日が来るのを信じて待つしかない】とよく言われるが、不登校関連講座を受けた私に別の視点が加わった
というところまでを書きました。
前回の記事から随分間が空いてしまいましたが、続きです。
不登校に関するとある講座を受講して知
我が子が不登校。学校へ行かせる?休ませる?…子どもの成長を思うからこその葛藤。
小学2年生になる次男が学校へ行きたがらなくなってしまいました。
学校へ行けるようにと、妻と先生も一緒にあの手この手と考えてきましたが、まだ行けるようになっていません。
これからどうしたらいいか、思うところがあるのですが...。
先生は3月に異動してしまったけど、話を聞いてもらえますか?
冬休み明けの朝、この日は初めてのお客様のところで仕事をすることになっていたので、子どもたちを妻に任せ