![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116541544/rectangle_large_type_2_a49125d3062c63faa6533804b6201b24.jpg?width=1200)
86歳は「おじいちゃん」ではないと改めて痛感した日。『横尾忠則 寒山百得』展
過日、「東京国立博物館 表慶館」で開催中の「横尾忠則 寒山百得(かんざんひゃくとく)」展へ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116541812/picture_pc_e0e920ef6a72a0b82821c10486f70e35.jpg?width=1200)
中国・唐の時代に生きた伝説的なふたりの詩僧、寒山(かんざん)と拾得(じっとく)を独自の解釈で再構築した102点(それもすべて新作、書き下ろし!)を集めた展覧会。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116541857/picture_pc_33fd79d3147520f7de46a9ed7f96e891.jpg?width=1200)
キュビズム調のキービジュアル。
それぞれの絵には日付が書かれていて、よく見ると翌日だったり、3日おきだったり。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116541992/picture_pc_4f02100641a2f545a8b4ac534fa58a29.jpg?width=1200)
一体、どんなスピードで筆を動かしているんだろう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116542022/picture_pc_f9708d518802d4a25754f4bc7164531a.jpg?width=1200)
次々に違う作品のイメージが湧いてくるなんて、頭の中はどんなことになってるんだろう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116542095/picture_pc_86ba9da4e3a16fa51af21a6bc2a4f49e.jpg?width=1200)
そもそもこんなに大きな作品、乾く前に次の絵に取り掛かり続けていたら、アトリエはゴタゴタなんじゃないかしら。
だんだん、よくわからない妄想で頭がいっぱいに。
86歳を迎えた横尾さんは、本展のインタビューで「アーティストをやめて、アスリートになろう、頭で考えるのをやめて体で考えることにした」と語ったそうだが、
確かにあれこれ、いちいち細かく考えていたら前に進むことはできないよな、と納得する。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116542324/picture_pc_4e21a4118f9c0cb21172eefad4bf9e1b.jpg?width=1200)
伝統的な寒山拾得図では、寒山は巻物を、拾得はほうきを持っているそうだが、横尾さんが描くと巻物はトイレットペーパーに、ほうきは掃除機になったり。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116542419/picture_pc_724efeab123d87bc4a3f1f0385853493.png?width=1200)
これがおもしろい。
なぜかマラソンをしたり、アルセーヌ・ルパンになったり、いつの間にか人ですらなくなったり。
共通するのは、どれも楽しそうなこと。
確かに、伝統的な寒山拾得図(検索するといろんな画像が出てきます)もニコニコ楽しそうではあるんだけれど、もっとぶっ飛んでる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116542476/picture_pc_7abcd35ac878fc42847dc06fba8d6765.jpg?width=1200)
ちょっとエロくてかっこいい。
ハリー・ポッターシリーズに登場するフレッド&ジョージのようないたずらっ子か。
はたまた、B'zの稲葉さんと松本さんか。
時空を超えた冒険家か。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116542698/picture_pc_e2db37493295fddb440e74a7bf244abe.png?width=1200)
すごいなぁ。
“年齢は記号に過ぎない”という言葉は、負け惜しみなんかではなく、本当だったんだ。
私自身は、これまで一度も長生きしたいと思ったことはないし、だれにも迷惑をかけないで済む内にひっそりとこの世を去りたい、と思っているのだけれど
どうせ長く生きるなら80代を過ぎても「これからアスリートになる」と宣言できるような、カッコいい大人になりたいなぁ、と思う。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116542701/picture_pc_6d589ab9c9f326274c7b35f073065081.jpg?width=1200)
まばゆいほどの光に包まれていた。
そろそろ、頭で考えるのをやめてみようか。