見出し画像

#62 目標を立てる時に意識したい「2つの型」

どうも。こみっくです。
新しく年が明けるとあちらこちらで「今年の目標は…」という話を聞きます。
元日パワーってのはすごい。
365日のうちの1日にすぎないけれど、人を奮い立たせることができる、そんな日です。
かく言う自分も目標を立てています。
元日パワーバリバリ影響を受けています。

さて、今回はそんな「目標の立て方」について記事を書いていきます。
目標は2つの型があります。
その二つの型を意識してみませんか。
という内容を昨日読んだ『科学的根拠で子育て』という本から引用しています。

こちらの本、教育について子育てにのみに関わらず教員の仕事にも言及している内容でした。
とても興味深い内容ばかりだったので、この冬ぜひ読んでみては。


①なぜ目標を立てるのか

そもそもなぜ目標を立てるのでしょうか。
なんとなく、新年あけたら目標を立てるから。
いやー分かります。
僕もその一人です。

ただ、最近思うのは「ふりかえりと目標は表裏一体」ということ。
昨日リリースした今年の宣言の記事。
あれ実は2024年の年末に書いていました。
昨年のふりかえりの記事を書いていたら「この1年はこんなことできなかったなあ。」と自分自身を見つめ直す時間になっていました。
そこで「今年できなかったこと」=「来年こそ達成したいこと」
という構図が見えてきます。

そうするとおのずと2025年の目標は見えてきます。
目標とは立てなければならないものではなく、自然と立てたくなるものなのです。
逆に言うと、立てないといけないということでもないのかなあと思っています。
これは完全に僕の持論ですが。

②目標を立てるメリット

では、目標をたてるとどんなメリットがあるのでしょうか。

目標を立てることは「自分の将来の行動にあらかじめ制約をかける」という「コミットメント」であり、現在バイアスによる先延ばしを防ぐ上で有効だと考えられます。

『科学的根拠で子育て』

例えば、「ダイエットをしなきゃ」と頭では思っているけど、つい「今日くらいは食べても大丈夫」と先延ばしにしたことはありませんか。
このように先のことより、今楽なことを優先してしまうことを「現在バイアス」といいます。

コミットメントとは「俺は今年フルマラソンを完走するぞー!」と周りに宣言することです。
結局、目標を宣言することで後戻りができないようにする。
そういう制約をかけることが目標を立てるということだと分かります。

とあるカナダの大学で目標を立てたグループと目標を立てていないグループで成績の推移を比べた実験をしたそうです。
結果は目標を立てたグループの方が成績が大幅に増加したそうです。
つまり、目標を立てることである一定の成果が得られたことがわかります。
「目標を設定する」という作業はより自分を高めてくれるということが言えそうです。

③では意識したい2つの型とは

ではどんな目標の立て方がよいのか。
そしてどんな型があるのか。
目標には「アウトプット型の目標」と「インプット型の目標」があると本書では言及されています。
そして、「インプット型の目標」の方が効果があると言われています。

「試験で80点以上とる」というのはアウトプット型の目標
「試験前に2時間勉強する」というのはインプット型の目標。
この二つを比べた時にインプット型の目標を立てた学生の方が成績が上がったという研究結果がでているそうです。
「2時間勉強する」という自分でコントロールしやすい目標の方がうまくいくというのです。

これって結構大事な視点。
自分が思い描く夢に向けてどんな過程を踏んでいくかを細分化するという作業が大事なのかなって思います。

今年の目標をすでに立てた人はその目標ってどっちの型なの?と一度考えてみるのいいかもしれません。

(追記)
本書の中ではインプットの目標の方が成果を出しやすいとされています。
じゃあインプットの目標を立てればいいのね、オッケー!という感じではないのかなと思います。

大事なのはインプットとアウトプットの目標は繋がっている。
二つの表面はうすーい膜で繋がっているイメージです。
だからこそ、この目標はインプット?アウトプット?と客観的に見るのが大事かなあと思います。

④おわりに

目標の立て方って難しい。
3学期が始まると日本全国津々浦々の学校で「今年の目標を紙に書こう!」みたいな取り組みが行われると思います。
そこの是非については言及はしませんが、どうせ目標を立てるならその目標は「インプット型」?「アウトプット型」?と子どもたちに問いたいものです。

絶対「アウトプット型の目標」より「インプット型の目標」の方がいいんだ!と盲目的になるのは違うかなと思っています。
なんなら両方の側面で目標を立ててもいいでしょうし。
今回の記事が目標を立てる際の参考になれば嬉しいです。

それでは、また。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集