読書家の終活
「今、実は終活をしているんだけどね」
80歳近いおじいさんは、私に話し出す。
私がバイトしているスナックのお客さまだ。この方は、その店の守り神のような存在で、次々入店するお客さんたちも、端の席にまず目を通し、ひと声かけて席に着く。空気が一角だけ違うのだ。
いつもカウンターの一番端の席で、静かに煙草をふかす。数ヶ月前までは、「神の河の水割り」を飲んでいたが、今は氷少なめ烏龍茶。塩を舐めながらお店を見守るように、街を見ているように座る。
私はこのおじいさんの空気感が好きで、とても文学的な、知的な空気を纏っているように思うのだ。
私の知らない時代を、見てみたかったモノや空気を吸ってきたひと。
お話するのは、いつも「映画」「絵」「音楽」のことで、とても実りある時間になっている。
昔の映画と今の映画の比較の話であったり、「綺麗なもの」に対する考え方だとか、自分が感覚としてあるものを言葉で表してくれる。
ハッとさせられるものが多く、接客しつつよくメモしています🍊笑
そのおじいさんが、先日、
『今、終活をしていてね、家のモノをどんどん捨てていってるんだけど。家にある本も全部処分してもらったよ。業者に頼んだら、本が1万冊あったんだ。』っと。
最初「しゅうかつ」という言葉が出たとき。
「就活」、いや「習慣」の聞き違いかな?とすぐさま「終活」に変換するのに混乱した私だったけど、その後の言葉らで納得する。
そして更に本の数が1万冊という…!(驚愕)
どのくらいの量なんだろうと、とても想像ができないほどの冊数。
「数えるの大変じゃなかったですか」
っと聞くと、
業者が1回に持っていける冊数が1000冊で、数日に分けて合計10往復もしてもらったようだ。
とてつもない冊数に驚きと共に、おじいさんのこれまで過ごしてきた生活や時間が、そこにあったように思い、とても感慨深く心に沁みてきた。
1日に何ページ読み進め、本を読んでは何を感じたのかな。その日々の繰り返しが、その1万冊になっていたのだと思うと、人生だ。
1万冊、もしくはそれ以上の本を読んできたおじいさんに、
「その中でも手元に残しておいた本はありますか?」と訊ねると3冊のみ。
本を教えてくれた。
1冊目:「天の夕顔」 著・中河与一
2冊目:「邪宗門」 著・高橋和巳
3冊目:「永遠の都」 著・ホールケイン
の3冊。(接客中だけど、iPhoneに必死にメモ)
私、なんだか今後絶対読むべき本である気がしてます。
🍃🍃🍃🍃 🍃🍃🍃🍃🍃 🍃🍃🍃🍃