#149 私のnote、未完成術
おはようございます。土曜日、もう活動的にテキパキ動かれている方やベッドから起き出してゆっくり休日を過ごしている方といろいろでしょうか?
私は、早朝職場に顔を出して、家のことを諸々やり、やっとPCに向き合うことができています。(お仕事の方は、頑張ってくださいね)
さて、本日のnoteは、私のnote術(現時点)編です。
■noteへの思いから
本日までのnoteへの毎日投稿にて、noteを始めたきっかけのようなことも書いてきました。(はじめて、訪問してくださる方もいるのかな?そんな貴重な1人さまへきっかけを)
50代の私が、できるだけ「何かを今後のしていきたい」と考えた時に、人生100年時代でも、身体が動いてできることも徐々に少なくなってくること。書くことなら継続がもう少しできるかな?と考えた次第です。
そして、この年齢まで、介護を必要とする高齢者や病院から退院後の高齢者の相談を伺ってきた身として、これからの「大介護時代」に同じ50代の方が「親の介護」に向き合うことのないかができれば、考えたこと。
更に、私のような誰かの「相談」を伺ったり、「介護をする」ことを仕事にと考えている方(既に、している方)とつながり、お伝えできることがあったらと考えたことから始まっています。
■noteをはじめるに当たり「マイルール」
兎に角、「毎日投稿」「1000文字」をマイルールで決めています。
理由は、簡単!現在のように、仕事をしている上でnoteを綴ることは大変なこともあると思いますが、今後は、もっと自分と向き合い厳しくしていかにと「ダラダラ」な怠け者になりそうで・・・心配したからです。
最近は、ルーティン的な流れもできています。でも、継続できているので油断と安心があるのも本音です(余談・・ここの声(笑))
■問題点
・50代の同世代の方へ介護・医療のことを伝えたい
・介護職や相談援助職の方とつながりたい
このテーマでスタートしていますが、日記のような、私の思いや考え方
のような方向性のnoteになってしまっていることが最近の悩みであり、問題です。
※毎日投稿ができているからいいのかな~とか、noteで自分の考えを綴り「壁打ち」というか「筋トレ」というか、量を作ってアウトプットしていかば何か気づけるかもしれない?
と考えたりと・・・・・
■未完成術に気づく
ここまで書いて、最後にいい訳的な「未完成術」の話。
・私の傾向がわかる・・。
何となく、私の癖のようなことは「自分でわかっているけれど」これまでは頭の中でのことなので「言語化」「文字化」できると何かが今後見えてくることもあるかもしれない。
・ネタ帳になる
自分の考えが残るので見返したときや、何かを探したことができた時にnoteの中から使えるものがあるかもしれない(超甘いきたい)
・書き直しができる
これが一番かな?と現時点では考えているのですが、今後ブログなどを書くときに、加筆・修正して文字数の多い内容にできることができること。このnoteの中でもrewriteすることも考えますが・・自分のブログへも展開できるかな?(夢)
・書くことと発信する「自分本位」の欲
多分、私は、ことば(音声)、ことば(文字)、ことは(図)のようなことを構成して発信して、誰かと関わりたい!という欲求がつよいのかもしれせんね。
「未完成」は、更にその先があるかもしない!という前向きさ、チャレンジ、好奇心の匂いがします。自分の継続する気持ちをつなげていくための
未完成術!
ここまで、読んでくださった方に、感謝です。
今日も、良き日に(^^)/