![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155960326/rectangle_large_type_2_feab5bf6bb9863dcaa53524173baf367.jpeg?width=1200)
広告作成のコツを学ぼう!講座に登壇しました。
こんにちは。Colyzonのかげすーです。
先日、共和町教育委員会さま主催の「広告作成のコツを学ぼう!講座」に講師として登壇してきました。
準備から当日の様子まで、備忘録的にレポートできればと思います。最後までお付き合いいただけると嬉しいです。
コンテンツ集めの旅
数か月前に、知人の知人経由でご依頼いただいたこちらの講座。これまでにも、オープンセミナーや大学の講義などで人前に立って話すことは何度かありましたが、コンテンツの作成から当日の運営までの全てを1人で組み立てるのは実は今回が初めて。
オファーをいただいた時から、お話したい内容はある程度固まっていたので、あとはそれをいかに楽しみながら学べるコンテンツに仕上げられるかに随分頭を悩ませたように思います。
そんな時にタイミング良く開催されていたのが、本間正人先生主催の「研修講師塾(ライブエデュテイナー養成講座)」。全国各地で不定期的に開かれていますが、この時は東京で開催されるとの話を聞いたので、市場調査も兼ねて参加してみることに。
研修講師だけでなく、教育関係者や人事担当者など全国各地から多様なメンバーが集い、それぞれの参加者のニーズに応える形で様々なワークを実践しながら過ごすあっという間の一日。
自らが受講者の立場となって体験することで、逆の立場になった時に注意すべきポイントやアレンジできそうな部分を考えられたのがとても良かったなと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1727762837-8yukavFAWHqDUstIfS7Vpnj5.jpg?width=1200)
スラムダンクファンにはたまらない空間でした!
そうこうしているうちに、講座の日程が正式に決まったわけですが、場数の少なさに焦りを感じ始めていたところで、これまたタイミングよく研修講師塾(大阪)の案内が届きました(笑)。あまりのタイミングの良さに運命を感じて、2回連続で参加することに。
新たな出会いはもちろん、最後のひと押しとなるようなアドバイスもいただけて大満足の2日間でした。
元々予定外の東京・大阪出張ではありましたが、その他の仕事のネタ集めのためにもちょうどどこかへ出かけたいと思っていたタイミングだったので、その散策も兼ねて良い旅になりました。
ということで、当日のコンテンツの中にも、この時に自分が”参加者”として体験したワークを盛り込んで構成しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1727762961-nsirROhJNSxZfP0ztkMY16L5.jpg?width=1200)
コンセプトは「楽しみながら学ぶ時間」
今回の講座で最も大切にしていたこと。
それは、伝えた内容を”その場で”アウトプットすることで、使う難しさや表現する楽しさを感じてもらうことでした。というのも、テクニック的な内容は本やYouTubeなどでいくらでも学ぶことができますし、広告自体もAIが一瞬で作成してくれる時代になりました。
だからこそ、これらのコンテンツでは補完が難しいその場でのアウトプットに重きを置いたという感じです。なので、半分くらいは参加者のみなさん同士で話し合っていただいたり、作業をしてもらう時間に充てました。
結果的に、この形式が奏功したのか、最初は緊張されていた様子の参加者さんも、時間の経過とともに楽しみながら取り組まれている姿が見受けられ、とても安心しました。ただ、これは、終了後のアンケートを見ても明らかで、ワークの部分が最も印象に残ったと回答されている方が非常に多く、想定以上に嬉しい反応をいただくことができました。
![](https://assets.st-note.com/img/1727762085-ku0eO6YTy3fP2LK1iwABcZoR.jpg?width=1200)
講座を通じて伝えたかったこと
という感じで無事に講座を終えたわけですが、当日何度も繰り返してお伝えしていたのは、どんな広告を出すのかは大事。だけど、それ以上に”誰に”、”何を”伝えるかはもっと大事。ということです。
広告はマーケティングの一部と言われるように、広告を作る上でベースとなるのはマーケティングの考え方。それゆえに、WHO(誰に)・WHAT(何を)+WHY(なぜ)をまずははっきりさせて、その上でHOW(どのように)を具体的に考えていくのが大事だと思うんです。
もっと言えば、ここにその企業あるいは製品・サービスのミッション・ビジョンなんかも関係してくるわけですが、せっかくお金をかけて作るものだからこそ、将来に向けた「投資」として考えてみると見方が変わるのではないかと思っています。
だからこそ、広告を作る目的もハッキリさせる必要があるし、コピーやビジュアルもターゲットに刺さるようなものを考えていかなければなりません。
短い時間でそこまで伝わったかはいささか不安なところではありますが、参加者のみなさんが今後広告を作る時に、今回の内容を少しでも思い出してもらえれば嬉しく思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1727762723-lSskaDYj2fb38NrZIeOU45HW.jpg?width=1200)
ということで、改善点はたくさん見つかりましたが、それだけ次はもっと良い講座ができるはず。そして、一方的に教えられるこれまでの学びのスタイルから、アウトプットを通じて相互に学ぶ楽しさをもっといろんなところで実践していきたいとこれまで以上に強く思えるようになりました。
講師・受講者どちらでも、こういった学びの場に興味があるという方は是非ご連絡お待ちしております。
![](https://assets.st-note.com/img/1727762301-FbfyagjeLWcZoE5zNY27XS0G.jpg?width=1200)
ネタの鮮度が抜群で良きご褒美になりました!
それでは、次回の更新をお楽しみに。今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![Colyzon│マーケティングプランナー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127862261/profile_eb84d89825b56e8573792aae7a716f1b.jpg?width=600&crop=1:1,smart)