![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25907642/rectangle_large_type_2_ac7ff4da2728d206f976ce884f48a369.png?width=1200)
小6で1キロ走のタイムが2分縮まった話-限界を超えるタイミングは不意に来る
おはようございます。ムラカミ・ユウヤです。
本日は、小6のとき、ある日突然、平均以下のタイムしか出したことのなかった私が1キロ走で劇的に速くなった話をしたいと思います。
私が覚えている限り、これは自分の限界を突破できた初めての出来事でした。
■がんばっているけどなかなか成果が出ていない
■まわりと上手くいかず自分を出せない
■途中だけどやめたくなっているものがある
1つでも当てはまる方は、ぜひご覧ください。
それは突然の出来事
もともと足の遅い子でした。
短距離も長距離も苦手で、平均タイムを上回ったことは一度たりともありませんでした。運動会の徒競走も順位は必ず半分以下。
校内のマラソン大会(1キロ)は毎年100人中7-80番台でした。平均タイムは5分くらいだと思いますが、私の記録は6分半くらい。
小学6年の秋になり、また持久走の季節が来たことが嫌でたまりませんでした。
しかし、その日は突然やってきました。
その日も、いつものように憂鬱な気持ちでスタートラインに立ちます。
「よーい、ドン!」
走りだすと、なぜかすごく調子がいい気がします。
最初の200mは1分弱。いつもは1分20秒くらいかかるにもかかわらず、かなりハイペースです。
まわりで見ていた友だちが驚いています。
いつも後方にいるのに、今日は1位を争っているのです。
これまでの自分だったら、そこからスピードが落ちてしまったと思いますが、なぜか足は全然止まりません。スピードをキープできています。
ストップウォッチを持つ長身の先生の横を走るたびに、「いいぞ!その調子だ!」と言ってくれます。
このまま走り切れば平均を上回れるかもしれない。
そう思ってとにかく必死で走ります。
ゴール!
記録は約4分30秒でした。ある日突然、2分もタイムが縮まったのです。
走り切ったときは、疲れをとおり越して爽快でした。
すぐに駆け寄ってくれる友だち。次第にうれしさがこみ上げてきました。
その年のマラソン大会では、11位に入ることができました。
今年も70番台だと思ってた親は、かなり驚いていました。
その年、小学校対抗の駅伝大会では、選手こそなれませんでしたが補欠に選ばれました。私が走る競技で選手・補欠に選ばれたのは、後にも先にもこの1回だけでした。
今思い返しても、なぜ速くなったのか理由がわかりません。
遠い昔の話なので記憶が定かではないのですが、特別なことは全然していなかったのは間違ありません。
限界突破の瞬間はいつ来るかわからない
これが人生初の限界を突破した経験でした。
限界を突破できる瞬間は、なんの脈略もなく訪れることがあると思います。
狙っても出せないものだと思うのです。ただ待つしかない。
そして、今がその時だと思ったら絶対に離さない。モノにする覚悟を決める。
小6の私はいきなり体力が向上したわけでもないし、走り方が変わったわけでもありませんでした。
速くなりたいとこそ思えど、特別なことをしたわけではありません。
理由がわからないことって、この世の中にはたくさんありますよね。
けど、チャンスは絶対に訪れます。
だから、成し遂げたい目標があるなら、あきらめずにやり続けるべきです。
小6のときのことを思い出し、自分にもそう言い聞かせました。
▲今日は17日目
もしこの投稿を気に入っていただけたら、ぜひ「ハート」プッシュとコメント、そしてフォローしていただけるとうれしいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
いいなと思ったら応援しよう!
![むぅ|色彩ハック研究家(修行中)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26560400/profile_ac59ad1e8c2532a5710a8671e156b042.png?width=600&crop=1:1,smart)