「米粉のビーガン肉まん」。 お肉の代わりに入れたのは、果たして何でしょうか?
今日は、zoomパン教室に参加して
「米粉のビーガン肉まん」を作りました。
講師は千葉県在住でベーカリーにお勤めの
「パン助先生」こと、昆 光一郎さん。
米粉で作るので、小麦粉のように
長時間練る必要もなく、楽チンでした。
まず、具材作り。
次に粉類とお湯を混ぜて練り、まあるく整形。
生地の中に具材を入れて発酵し、
蒸したら出来上がり!
シンプルな行程でしたが、
米粉は小麦粉のようには伸びないので
具材をきれいに入れるのにひと苦労。
見た目はイマイチだけど
お味は、しっかり、肉まんでした!
米粉を使っているので、
パンのような、ごはんのような
不思議な食感ですが
とてもおいしかったです。
「ビーガン肉まん」だと伝えずに
ランチに出したところ、
母は鶏のひき肉だと思ったそうです。
この「ひき肉」の正体、何だと思われますか?
今日のために特別に用意したものではありません。
きっと、あなたのキッチンにもある
「あれ」です!
そう、答えは…
なんと…!
「高野豆腐」です!
ビーガン用のお肉には
大豆製品が使われていますが
高野豆腐もお肉になっちゃうんですね。
私は初めてで、驚いてしまいました。
〈 高野豆腐を、ひき肉に変身させる方法 〉
①高野豆腐を湯戻しする。
②よく水分を絞る。
③おろし金ですりおろす!
斬新なアイデアに脱帽でした。
おろし金でおろすと、ぽろぽろして
ひき肉のような姿になるんです。
生姜と調味料で味付けしてしまうと
味もお肉と変わりません。
これなら気楽に
ビーガン料理ができますね。
私はお料理に、よく鶏のひき肉を使うので
時々、高野豆腐で代用してみようかな、
と思いました。
…
昆 光一郎さんのzoomパン教室、楽しいですよ。
良かったらご一緒しましょう♬
こちら、昆先生のLINEです。
パン作りに興味あったら、どうぞ ( *ˊᵕˋ)ノ
https://lin.ee/1RV3EGX