![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10734818/rectangle_large_type_2_40acd0580e80db567d183f90c29ed29f.jpg?width=1200)
時は今、 楽しい笑顔がみんなの宇宙に咲く。
昨日は、
わたしが主宰する
書のワークショップの日でした。
かなり以前に何度もやっていて
最近
試行錯誤しながら
書を通して
筆を握って字を書いてみる
機会を設けてみています。
自身、教えることに関して言うと
教え方を学んでいないということもあり
美しい文字を書くための
書法を教える(実用性重視)となると
まったくもって自信は無いのです。
きっぱりと断言できます(苦笑)
他所にたくさん教室はありますもん。
↑でも、永字八法で筆使いをサクッと説明中。
指導することへ向けての
スキルの問題をクリアすれば
良いだけのことかもしれません。
しかしながら
単に向き不向きという問題も
あるでしょうね。
話が“教え方”へ至ると
その問題も
さらに広がっていって
収拾がつかない状態になるので
記しませんが(苦笑)
要は
レクチャーする立場に
立つというで
自分がどんな想いで
何を伝えたいかにブレはないか?
かなって
昨日も思った次第です。
↑ウォーミングアップは大事。
やるのであれば
わたしは
1人1人の
文字の個性を表現すること。
に、特化したい。という
想いがあります。
反面、
書道という
“道”についている以上
守破離の精神の範囲はできる限り
残しておきたいという
気持ちもまあまあ強いわたしです。
なので
聞いて欲しい部分は
有ります。
好き勝手書きたい人には
厄介であろう所も
感じられると思います(苦笑)
わたしには
どうも他人の顔色を伺う癖が
ずっとあります。
齢半世紀も回ると
なかなかすぐにその思い癖は
治りません(笑)
作品なんて言わば
万人に受け入れられるわけもないし。
(↑それはよくわかるし、いつも考える)
ただ
目立ちたがりな部分も大いにあるので
ドヤ!
ってアクセル踏みながら
ギューギューと
ブレーキを踏むというややこしさ(笑)
まだブレあるなぁとか
自分の思うようにできてる?
って確立している途上
やる度揺れていて
昨日もお腹いっぱいのランチをした後
平日というのに
春休みの学生でごった返すスタバで
1人反省会を始めて
危うく反省が自虐になりかけてたところ
夜になって
参加者さんの
こんな感想tweetに救われました。
**"書"
テルちゃんの
優しいけど
一本筋の通った想いのような
凄く いい気が通ってた
WSでした♡
2時間
あっという間でした♡
いつも笑顔でいたい。
笑いがいろんなことを救ってくれる。
と、笑にしました。
途中、龍にしようかと悩んだのだけれど
やっぱり笑にしました♡
ありがとうございました♡ **
※テルちゃん
=わたしの本名からのニックネーム
わー、
一本筋通っていたんだなぁと。
というか、教えられたのです。
↑昨日のみなさんの作品
WSにあたって
昨日の朝カードを引いてみたら
いくつかのメッセージから
「他人が主役だけれど、リードするのは自分」
ということも浮かんできていました。
限りある時間を
このWSに使ってもらうのであれば
楽しんでいただこう!と
思う気持ちはもちろんあるけれども
ブレずに姿勢は
自分が決めるんだと。
教えることから
教わることは
とても多いですね。
↑それぞれの個性が花咲いて
素敵な作品として
形になりましたね。
昨日ご一緒いただきました
みなさま
いつも快く
事務所をお貸しくださる
橋爪大輔さんhttps://hashidumedaisuke.com/
ありがとうございました。
不器用なわたしの
『呼吸する書と瞑想のWS』は来月へと
続きます。
こきゅう
#アート #アーティスト #書 #書道 #インテリア書 #筆文字 #カリグラフィー #日記 #コラム #瞑想 #神社巡り
いいなと思ったら応援しよう!
![石川呼穹の『ほのあま手帖』](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84232359/profile_7cae25b6502e2adcde933ab66899010d.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)