![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152436386/rectangle_large_type_2_e61e414a0ea687347dcfc6c1d29a5af5.png?width=1200)
周りに文字が読めない人はいませんか?
仕事をしていくと一定数文字が読めない人がいる。
文字が読めないというのは文章を全部きちんと理解せず自分の考えを前提に切り取って読んでしまうのだ。
文字のコミュニケーションが苦手な人とはどう接していけば良いのか。
なぜ読めない?
文章がきちんと読めない人の共通点は自分の考えが強い。自分の考えがあってそれに合う情報を見つけようとする。
考えが強く信じ切っているのでそういう人は言葉も強い。強いというのは自信を持って話すのでカリスマ的な要素がある。
会うコミュニケーション
そういう人と仕事をする場合定期的にきちんと会って話さないといけない。
直接会うことで意思の確認をしながら丁寧に話していく。そうすると伝えたい内容が伝わる。
文字にしてしまうと伝わり切らないときは当たり前だがまず会うことだ。
面倒くさくてもルールを決めて会うと良い。例えば週1回は会って話すと決めるなどだ。
文字が読めない人の良いところ
先ほども書いたがカリスマ的な力を持つ人が多い。
そういうパターンの人は自分の考えが強く、人に伝えるときの言葉も強いのだ。
意思をきちんと伝えられさえすればかなり力強い味方になる。
自分とは違う要素を持った人を仲間に入れることで会社やチームは強くなる。
まとめ
「あの人は全然LINEでは伝わらない。」と感じたときは嫌にならず、丁寧なコミュニケーションを取る。
そうするとプラスに働くことが多い。
壁を作る前にコミュニケーションの取り方を変えてみる。それも一つのやり方なので試してみて欲しい。
いいなと思ったら応援しよう!
![田中一郎](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140023900/profile_d12a187c7756c73f499ed82f43d8ca17.png?width=600&crop=1:1,smart)