![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148308258/rectangle_large_type_2_2e68043bb0d88d9d017d98d70282bd6a.png?width=1200)
QoLを上げる3つのもの
お疲れ様です。Y研究員です。今日はK研究員とE研究員とチャットで話題になった「QoLを上げるもの」について書きたいと思います。主にプログラミングの環境を整えるものです。Quality of Programming Lifeなので、QoPLです。
ラップトップスタンド
ノートパソコンを使っていると、下を覗き込む姿勢になります。その姿勢を改善するグッズです。ディスプレイを持ち上げて、視線をあげます。使ってみると首がのびるので頭がスッキリします。嘘みたいですが、自分は集中力が上がりました。
比較サイトを見ると色々でてきます。ノートパソコンは放熱が辛いですが、通気もよくなるので机に置いた時より性能はあがるはずです。
小さめのキーボードとトラックボール
ラップトップスタンドを使うと、キーボードとマウスが必要になります。安いものでもどうにかなります。しかしパソコンで肩がこりやすい人は、自分にあったものを選ぶと改善できます。自分も昔は肩こりになりましたが、今はありません。
問題点は肩の動きです。マウスは手を細かく動かすので、肩が緊張します。そこでトラックボールです。ボールを指先で動かすだけなので、肩を使わずに操作できます。
キーボードのサイズが小さいと楽になります。右手でキーを打った後にマウスを動かすときは、手を外に動かします。キーボードにテンキーが無いと、この動きを小さくすることができます。もっと小さい、矢印キーが無いものもあります。
今使っているおすすめセットは記事の最後にリンクしておきます。アフぃとかステマはないです、念の為。
自家製ほうじ茶
ガジェットからずれますが、飲み物です。よく緑茶を飲みますが、カフェインが入っています。たくさん飲むと辛くなります。そこでフライパンで炒ることにしました。やってみると、お茶屋さんのいい匂いが出ました。煎り加減は難しいですが、半生でもそれなりに美味しかったです。試しながら最適な煎り加減を探っているところです。
終わりに
QoL上げグッズをAmazonで検索すると抱き枕が出るそうです。あとは散財の言い訳にする人を見たこともあります。Lifeに関わるので、買うなら毎日使うものが良いと思いました。パソコンで仕事をする人はこれを機会に、ガジェット投資の理由(言い訳)にしてみてください。
QoPLを上げるグッズ
いいなと思ったら応援しよう!
![KY研究所@CoderDojo横浜港北ニュータウンやってます](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7139274/profile_3291623a4821064c7d2f2281c0773dbf.jpg?width=600&crop=1:1,smart)