見出し画像

独学で保育士試験一発合格の勉強法①

令和2年度後期の保育士試験、筆記9科目も実技も一発合格を果たしました。

勉強期間は約半年。

忙しくてまったく勉強できない期間や、のんびりしてしまった日々なども結構あり、きっちり勉強できたのは最後1ヶ月くらい。

ちなみに。記憶力が低下してきたことが実感できるお年頃な45歳。保育の世界は携わったことはほぼなく、我が子3人の子育て経験のみからのチャレンジでした。

学生時代は勉強しない学生で。ほんとに勉強全然してきませんでした。(学費を払ってくれたお父さん、お母さんごめんなさい)試験前も平気で勉強しないので、ヒトケタ点数採ったこともあります。勉強の仕方がわからない〜なんて、なんもやらないくせにほざいてました。受験勉強もまともにせず、運だけで生きてました。(ほんとに両親のハラハラを思うと申し訳ない)。

さてはて。そんな普通のおばちゃんな私(そしてあんまり勉強得意じゃなかった過去を持つ私)が意を決して、どんなふうに一人で勉強をして一発合格を勝ち取ったのか、私なりの勉強のやり方をお話しようと思います。


まずテキスト。

一番薄いやつを選びました。大概は保育士試験のテキストは、上下巻だったり分厚かったりしますが、私が選んだのは、さらっと全体を網羅しました〜でも内容は浅いです〜って感じな1冊。好みもあるかもしれませんが、私は多色使いなものより、控えめなものが好きです。自分でがんがん書き込んだりマーカー引いたりするので、多色刷りだと埋もれちゃうんですよね〜。

このテキストをまずは目次見て、構成を把握して。

それからまずは1科目をざーーーーっと読みます。ここ大事そうってところに鉛筆で線引きながら、ざーーーーっとね。線は汚くてOK。ここで丁寧さを出したら負けだと思っています。テキストはぐちゃぐちゃにしてナンボ…と個人的には思っています。そんな感じで流し読みを3回くらい。

そうするとちょっと「ここが大事なんだな」ってのが見えてくるので。今度はそこを覚えたいので、紙に書き出します。あくまでもなぐり書き、メモ状態で。

ここでわたしなりのポイントがありまして。

ルーズリーフとかノートとかは使いません。A4コピー紙を愛用しています。私はA4コピー用紙をヨコにして使います。後で書き足しができるように、うまくスペースを開けながら、なぐり書き。

とりあえずこの作業で1回、テキスト読んだところを、自分なりに内容を整理したって感じです。

1科目分のなぐり書きが終わったら。自分にもう少し落とし込むために、今度はもう少し整理して、もう少し見やすいように新しい紙に書いてみます。

後から「あれどうだっけ?」って探す時にこの紙を見たいので、色を付けたり、線で囲んだりもします。

この先は基本的にはもうテキストは見ません。

このA4コピー紙がすべて。

この先はひたすらこの紙を読みました。もうどこに何を書いたか脳裏に図として浮かんでくるくらい、暇があれば、この紙を見てぶつぶつ言う。


なんとなくこの科目について全体的にわかってきたなってところで。


そこから今度は過去問に取り掛かります。

過去5年分くらいの問題はプリントアウトしたかな。これを解いてみるとね。まぁ、わからないことの多さに震えちゃう。笑 こんなに覚えたけど足りないじゃんって。そしたら、問題の中に出てきた知らないことはすべて調べる〜。そしてそれらはすべてA4コピー紙に加筆。

最初にある程度空間を作って置かないと、このへん加筆するときが大変です。めっちゃ小さい字になったりします。(ま、それでもOK)

過去問5年分くらいやると、もう加筆だらけでみっちりです。

こうして出来上がっていくのが、私専用テキスト。そんな感じ。


(どんな感じが写真を載せたいなって思いましたが、そういえばこの私専用テキスト、年末の断捨離で捨てたのだった・・・)


テキスト(薄いやつ)と過去問。これにあとはね。一番活躍したのはYouTubeですね。

保育士試験・科目名で検索して、私が一番お世話になったのは「ほいくん」。私の合格の半分はこの方のおかげな気がします。

この方の科目別の「一問一答100問」なんかはスマホに入れて、通勤車内で繰り返し聞きました。ここひっかけ注意だよーとか、覚えやすいゴロとか、結構ありがたかったです。

この中で出てきた覚えたいことも、もちろん私専用テキストに加筆。

こうして日に日に私専用テキストはなかなか充実したものになっていたと思います。

過去問は同じ問題は時期を変えて2,3回くらい解きました。案外忘れるしね。何度も同じ間違いするところは、もう太っといマーカーでマルつけておいて、それを1冊にまとめて、自分の解けない問題まとめておきました。

試験直前は2週間位は、ひたすら自分専用テキスト見てるだけ。見ながら、誰かに説明してるイメージでぶつぶつ言ってるだけ。だんだん、書いてるの見ないでも、このへんにこうやって書いてあるって頭に浮かんで、そのまま説明出来る感じになりました。


そんな感じで。

私の勉強方法は、「うすいテキスト1冊」+「A4コピー紙」+「過去問」+「YouTube」。


これで筆記試験9科目の結果は。

心理学:90点

保育原理:95点

家庭福祉:80点

社会福祉:75点

教育原理:35点

社会的養護:35点

保健:80点

食と栄養:90点

実習理論:70点


個人的には、心理学や教育原理はちょっと興味深くておもしろかったので、勉強しやすいかったかな。社会福祉は「あ〜そういうことだったのか〜」って勉強になりましたが、細かなことが覚えづらかった。

保健や食と栄養は、子育て経験でまあまあイケるところって感じはありましたね。それでも覚えることはたくさんで大変でした。栄養素の名前と、その働きとか、足りないと何て病気になるとか。予防接種のタイミングとか、感染症の症状や、学校休む日数とか。まあ、細かいことがたっくさんですよね〜。普段の生活ではちょっと調べたりお便りに書いてあったりするのを確認して従ってきただけだから、そんなの覚えてないわ〜みたいな。

法律などを読むのは嫌いじゃなかったのですが、「いやーん、これ、ひっかけー」って感じで、言葉に惑わされるのが大変でした。めっちゃ振り回されます。でもある程度繰り返し原文を読んでいくと、言い回しのクセ?みたいのはつかめます。あとはこのへんは「ほいくん」さんに助けられましたね。


ひとまず?ざっくりですが。

記憶力がめっちゃ低下中で、老眼も入り始めてテキストの字が夜は読みにくい45歳のおばちゃんな私はそんな感じで、勉強していました。

だらだらととりとめない文になっちゃいましたね。

今日はここまでー。





いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集