見出し画像

「カフェおやじ」への道(8)

フードメニュー

コーヒーがメインのキッチンカーですが、軽めのランチやおやつになるようなフードも、と考えました。
いろいろな候補の中で選んだのは“パニーニ(イタリア風焼きサンド)”!
せっかくなら、この地域で提供していないようなめずらしいものを、と決めました。

まずは、基本となるパニーニのパン。
身近には既製品ではないので、知り合いのパン屋さんに、何度も試作を重ねていただき、
オリジナルのものが完成しました。
焼き上げると、まわりはカリッと、中はモチモチ! おいしいパンです。
昔からおつきあいのある仲なので、心おきなく思いを伝えられてよかった。
ここでも旧い友達に大きく力を貸りた結果となりました。

地域の食材を

そして、肝心の挟み込む具材です。
イタリア風の定番のハムやチーズを挟んだものはもちろんですが、
せっかくなので「和」の食材や「地域」の食材を使ってみたいなと。
まず生まれたのが、栃木県産の舞茸を使った「舞茸とベーコンのパニーニ」、
また、日光名物の山椒の佃煮を使った「木の芽さんしょうとチキンのパニーニ」。

さらに、前回の記事でご紹介した栃木県の郷土料理しもつかれも、食べやすくアレンジして「しもつかれパニーニ」に。

そして、アジアンも

この他にも、少し目先を変えてアジアンなものも作っちゃおうかと。
訪ねたことのある国の、味を覚えている料理をベースにしていくつか・・・。
真っ先に思いついたのが、タイ料理をアレンジした「ガパオパニーニ」。
と言っても、そこは地域とのコラボで日光産の日光とうがらしを使ってみました。
加えて、ベトナムの「バインミー風パニーニ」。
日本人にもなじみのあるなますをニョクマムでアレンジしたものが味を引き立てます。
このようなメニューを日替わりでいろいろな種類を「気まぐれパニーニ」と称してご提供します。
楽しみにしていただけるお客様が増えるといいなぁ。


(つづく)

いいなと思ったら応援しよう!