![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77960843/rectangle_large_type_2_21bb31047c0844351f8976278753e80f.png?width=1200)
Photo by
yumenotamago
「焼く」と「炒める」は何が違うのか
どうも、こんにちは。
自炊をして思ったのですが「焼く」と「炒める」は何が違うのでしょうか。
家庭科の授業で習いそうな内容ですが全く覚えていないので調べてみました。
「焼く」について
「焼く」は本来は「火を直接当てて食べられるようにすること」という意味です。
ですが、時代の変化により「フライパンや鉄板などで加熱すること」も
「焼く」というようになりました。
「食材の中までしっかりと火を通す調理法」という認識を持っていれば問題ないでしょう。
「炒める」について
「食材をかき混ぜながら加熱する調理法」を「炒める」と呼びます。
野菜炒めは基本的にフライパンでかき混ぜながら加熱しますよね。
このようにフライパンを振ったりして加熱しながら混ぜる調理法が「炒める」とされています。
ただ「焼く」の範囲が広いので、厳密に違いが定められているというわけではないようです。
焼きそばの場合、フライパンで混ぜるイメージがありますが、「焼きそばを焼く」でも「焼きそばを炒める」でも間違いではありません。
ちなみに、「炒る」は「フライパンの上で水分を飛ばす」という調理法になります。
豆などは「炒める」よりも「炒る」を使いますね。
場合によってそれぞれの調理法を使い分けることが重要なのですね。
以上、「焼く」と「炒める」の違いについてでした。
それでは、さようなら。