見出し画像

なぜ仕事は終わらない?陥りがちな3つの罠

TCS認定コーチのウスイです。

仕事が想定の通りに進まない。

こういうことはよくあってはいけないが、実際にはどうしても起こりえる。

想定の範囲を広げる視点に乏しいことがまず原因としてはあるが、そうはいっても急には視点の数は増えない。

根本的に、このパターンでありがちなのは、自分の力を高く見積もりすぎている可能性が高い。

優秀であることは間違いないだろうが、とはいえ人間なのでキャパシティの限度というものがある。個人差はあるが。

じゃあどうすればいいのか、と言えば、自分を過小評価しろ、というのでは決してない。

ただ、ある程度「不可能」を知っておくことは必要ではあるまいか。

自分が陥りがち、かつ、よく経営者の方と話をしていてもあるあるなパターンが3つある。


①一日をフルパワーで走り切ることは不可能

前提として、計画そのものが「フルパワー」を前提としているケースがある。

確かに、エネルギッシュな人はいるし、人の倍以上の仕事をこなしてしまう人はいる。

ただ、その人が疲れないかといえばそうとは言えないだろう。

自覚していないレベルで、判断が鈍ったりはどうしてもしてくる。

一日を全力疾走しきることは、おそらく人類には不可能なのではないだろうか。

よく、ハイパフォーマーと呼ばれる人たちが、全力疾走を何時間もしているように見えたりはする。

が、あれはエネルギーの使い方に慣れているに過ぎない。

このnoteの中でも何度か言及しているのだが、人には現状維持メカニズムがある。

だから、ある程度、スピード、リズム、テンポにも慣れは存在する。

その閾値が高いところでできるように訓練されているのだ。

疲れないわけがないし、ハイパフォーマーな人ほど、出し切る分疲れているはず。

ただ、自分は自分だ。

自分のエネルギーの総量を知りつつ、フルパワー前提で計画しないことは、実は高いパフォーマンスを出すためには必要ではないだろうか。


②プロセスの中で無駄はなかったか

「人生に無駄なことはない」

よく言われることだが、仕事の成果に視点を固定した場合は当てはまらない。

無駄は存在する。

例えば、車輪の再発明という言葉がある。

これは、誰かがすでに出した答えをまた自分で考えることを指す。

自分で考えることそれ自体は素晴らしいし、姿勢としては尊重されるべきだろう。

だが、今は成果をだしたい。

そうなったとき、今自分が答えを出すべき問いは、人がすでに解いたものは使い倒し、新たな難問に立ち向かうこと。そして結果を出すことだろう。

目的をはき違えないようにしたい。

と考えたときに、仕事のプロセス全体を観て、果たして無駄がなかったか。

一瞬気が抜けた、くらいのレベル感のことも含め、調整が必要なのかもしれない。


③自分で全部やろうとしていないか

「自分で全部やらないといけない」

こう思っている人は実は結構いて、経営者でも実は多い。

だが、本当に自分がやるべきことなのか?は実はいかなる仕事においてもまず持っておきたい問いだったりする。

しつこいようだが、目的は成果を出すことだ。

そのためにやるべきことは一つや二つではない。

となると、限られたリソースをどこに振り向けるのか、そこは慎重に判断する必要がある。

つまり、どうしても「人に任せる」「やめる」「圧縮する」といった、効率化の視点が必要になってくる。

・前提から疑って、実はいらないと思い切ってやめる
・工程のうちのいずれかを省いて圧縮する
・そして、思い切って人に任せる

特に、人に任せるときにありがちな言葉がこれだ。

「相手に悪いんじゃないか」
「自分がやったほうが早い」

両極端だが、このどちらかのケースにはまることが多い。

前者の場合、優しいように見えて、実は優しくないかもしれない。

チームで働いている場合、成果につながらないことはこの人への影響もある。

相手への忖度をするあまり、自己犠牲的に自分が苦しくなることは、全体の遅れにもつながってしまう。

一方で、自分がやったほうがはやい。

これは、リーダー、マネージャー層から聞くことが本当に多いが、これをやっている限り、苦しさは永遠に変わらない。

想定の納期で仕事が終わらない可能性だって高まる。

そして、部下を持つ人なのだとしたら、部下の成長の機会を奪っている視点に気づきたい。

リーダーの仕事は部下を育てることと言われるが、特別なことをしなくても、仕事の機会を用意することが、会社組織においては一番の成長機会と言えるし。

結果的に、人を巻き込んだほうが仕事の精度は高く終わることも多いので、任せる視点は成果を出すためには必要だと思う。



頑張ればいい仕事をしている、という価値観はおそらくは昭和までの話だろう。

効率を重視すればいいかと言えば、決してそうではないけれど、良い仕事をするためにこそ、自分の実力を正しく知り、他者との関係性の中ですり合わせ、ベストの仕事に導くための視点を持つことが必須ではないか。

そのためにこそ、自分との、そして、他人とのコミュニケーションを調整することを続けていきたい。


画像1


TCS認定コーチ。企業でがんばる主体的サラリーマンを応援する者です。