見出し画像

自分がコントロールできることとできないこと

人生がグッと楽しくなるコーチング カエです

過去のわたしは、自分がどうがんばっても変えることはできないのに、どうにもならないことで悩んでいました。一方で、わたしの友人にとてもステキな女性がおり、とても割り切り方が上手なのです。割り切るというのは、自分でコントロールできることとできないことを的確に判断しているのです。そんな彼女を見ていて気付いた自分でコントロールできることとできないことに分別する方法。 

コントロールできること 
▶自分のこと 
これは自分しかコントロールできない。自分の頭の中で思っていること、考えていることを自分の操作次第で、自分の外側で起こっている出来事のとらえ方を変えることができます。自分の未来のことについても自分と向き合ってゴール設定することで、理想の自分、ありたい自分ならどうするかを基準にして自分が何気なく過ごしている毎日を変えることができます。
 
コントロールできないこと
▶他人のこと 
わたしは、むすこの不登校時代に気づいたことです。相手の行動や考え方を変えようとすればするほど、沼にはまっていきます。他人はコントロールできないと割り切って、自分のとらえ方、考え方を変えていった方がストレスもなくスムーズです。一方で、その人と自分の距離感やこれからどうつきあうか、誰とつきあうかにフォーカスすると、人間関係を断捨離するこたえが見つけやすいのでは…? 
▶過去のこと 
過去に起きてしまったできごとは変えることができません。でも、とらえ方を変えることで、自分の気もちを整理できます。反省や後悔は事実だけをみて、学習できたと経験に感謝します。 
▶未来のこと 
未来のことは誰にもわからない。まだ起こってもいないことに悩んでいても徒労にすぎません。不安が大きかったら、ノートに書き出します。文字にすることで問題が可視化されるのでおススメです。 

コントロールできないことに時間と労力をとられるのは、もったいない!誰かの考え方や行動を変えようとすればするほど徒労に終わるのです。自分の行動や思考をコントロールすることは、一朝一夕でできるものではありません。でも、どうにもならないことで悩むのをやめて、自分でコントロールできることに意識を向ける。日々の積み重ねが、自分を信頼することにつながり、それが自分の人生を主体的に生きることや、自分がしあわせになることにつながっていくのでは…?

いいなと思ったら応援しよう!