![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97098281/rectangle_large_type_2_96c38e74d109a98f428a603c39aa8c2e.png?width=1200)
#062 ライフステージの変化で『自信を失うメカニズム』<その②>その子育て「問題視」をするのはちょっと待った!👈無意識下で起こる『同化』の話。
はじめましての人は はじめまして!
僕のことをもう知っている人は こんにちは👐
ライフステージの変化で
『自信を失った人』専属!
"自分にわくわくできるあなた" を一緒に創る
自信回復コーチ「とっしー」です。
ーーー
今日は、インスタLIVE初挑戦!
緊張しまくってたのか、終わった後に
2時間くらい胃が痛く悶絶してました…。
↑『後』なのでまだ楽ですが珍しいですよね笑
内容は、『自己肯定感』やコーチングのこと等
ざっくばらんにゲストとお話し。
ゲストがインスタ慣れている方だったので
何とかやり切りましたが、途中でバツっと
LIVEが切れたりして超絶焦りました💦
思い通りにいかないことが出てしまい、
ガッカリ・ベッコリ…。
「あぁ、これは問題だ…」
👆ちょっと待った!というのが今日の話に
繋がる内容です。
先出になってしまいますが
『区別する』のが大事というお話。
どうぞー!
ーーー
僕は、子供と友人と釣りに行くのが趣味🎣
月に1~2回ですが、楽しんでます♪
釣れる時は釣れるし、釣れない時はゼロ…
長くて5時間位で、、、、ゼロ…。
衝撃ですよ、ガックシ~。
そんな時には、思考がぐるぐるします。
「餌が良くなかったのか…」
「仕掛けが良くなかったのか…」
「いや、場所が…時間が…」
「上手くいかない、釣れない…」
「原因は僕にある…?」
『そもそも、釣りを趣味にして良いのか…』
👆ストップ!全然良い!笑
このように、僕の「ぐるぐる思考」が加速を
始めるとどんどん自分に矢印が向いてしまい
「急激なブレーキ」を自分で踏もうとします。
自分を責め始める前に、
「自己防衛」として行動を止める感じ。
これは、『区別』が必要なことがまとまって
しまっているのが良くないなと振り返ります。
『区別』の話で、僕も悩まされているし
僕のクライアントからも良く話を聞くのが
「子育て」
です。
✅ 自分と子供を同じ存在に思ってしまう
✅ 子供の発達の全ての責任が自分にある
✅ 問題が発生したら、自分が変わらねば
👆ここには、色々な「区別」しておくことが
必要な要素がぐちゃまぜな感じ。
そもそも、
『自分と子供は別の存在』ですので、
「絶対に同じ思考・感覚であるはずがない」
それなのに、
『分かり合える(感情も寸分たがわず)』
こんな風に、心の奥底で無意識に思っていると
まぁ分かり合えませんよね。
👇これらは、明確に区別しておかないと
最終的に自分に矢印が向くような「仕組み」
になってしまっていたのが僕です。
自分の存在 ↔ 子供の存在
自分の関わりによる発達の変化 ↔ 本来持った発達の速度
対処する「問題」 ↔ 子供の「成長過程」
※最後の、「問題」と「成長過程」というのは
専門家の知識も頼らないと見極めが難しい
こともあると思います。一応。
ちょっと何言ってるか分からないかもしれませんね笑
具体的に我が家で起こった例を挙げると、
こた(長男)が急に悪口を言うようになった
👇
悪口なんていうのは悪だ
👇
問題と捉えて、やめさせようとする
👇
色々な方法で、辞めるようにトライ
👇
どんどんエスカレートしていく
👇
親と子の間でも喧嘩が増える
👇
へとへとになり問題を大きく捉える
👇
親が変わらなきゃ…
👇
なかなか変わらず悪口が暴言に
👇
『自分は何てダメな親なんだ』
はい、ストップ!
矢印が自分に向いてる!
そして、色々なものが区別されてない!
…一言で片づけてみましょうか?
『それは成長過程』
だって、小学校に入り友達も多様化して
兄姉の居る子も沢山います。
僕の子供の頃を思い出すと、兄弟げんかの
暴言・暴力はすごいです…。それに揉まれた
「猛者」の友達もいるもんですし。
その中で、「新しい言葉」を覚えて言って。
それを言うと誰がどんな反応になるか。
誰かを傷つけたら、学んで言わなくなるかも。
むしろ、家で言えているのは「安心」して
いるから言えることなのかも。
だから、
何でもかんでもいきなり「問題と捉えて」
「対応する、一択」になっていると辛いかも。
これらは、実は最初の最初。
「自分の存在=子供の存在」という
無意識な『同化』が結構ぐるぐるを
引き起こしてしまうことがあります。
※👆の「悪口は悪だ」の太字の部分ですかね。
僕自信は、悪口を言いたくない。
子供も悪口は言いたくない(はず)
子供が悪口をいうのは何か原因がある
原因は…原因は…、問題は、問題は…
と、自分の思考と子供の思考が同化して
いつの間にか「問題」探しに「自分責め」
これだと成長過程も問題になっちゃって
余計「カリカリ・イライラ・モヤモヤ」
だからまずは
『同化』をしないように!
最初の一歩は、もう完了してます。
「無意識」なんです。これって。
だから、今、この記事を読んでいただいて
『意識の下(もと)に出してもらった』
最初の一歩は、これ位がちょうど良いのかなと。
子育ては、良く聞く「同化」の例ですが
他にも、「区別」することで色々と問題が
問題でなくなるかも?
子供との関係を見つめるのが大変そうだなとか
1人だと難しいと感じるようでしたら
僕がサポートできることがあるかもしれません。
あなたの中の『メカニズム』を解明しちゃって
より良い関係を築ける自分や家族に
わくわくしちゃいましょう♪
ーーー
👇 僕について・自己紹介👇
【自分を表現すると】
"自分にわくわくできるあなた" を一緒に創る
自信回復コーチ「とっしー」
【保有資格】
・国際コーチング連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・一般社団法人コーチングプラットフォーム認定コーチ
【略歴】
神奈川県横浜市出身・在住の「浜っこ」。
妻と仲良しの夫、1男1女のお父さん。
2006年に大学を卒業。渋谷のIT企業に新卒で入社。
2019年にマネジメント強化のための社内勉強会でコーチングと出会う。同年から一般社団法人コーチングプラットフォームでコーチングを学び、翌2020年に国際コーチング連盟の認定資格を取得。社内・社外を含めプロコーチとしての活動を開始。
2021年10月より、現職の新規事業として「コーチとクライアントのマッチングサービス」を立ち上げ、3ヶ月間で200名以上の相談者(コーチングへの自己投資を初めて検討する方)との面談を経験。
自分自身が「失っていた自信を取り戻した」実体験から「やりたいこと」を見つけ形にしている経験、また、IT系企業でのビジネス経験、10年以上のマネジメント経験、新規事業の立ち上げ、社内人事・評価制度策定への参画、社内コーチとしての活動など、幅広いビジネス経験を元にコーチングセッションを提供。クライアントは、女性を中心に、働くママ、女性管理職、リーダー候補、会社経営者、起業家、中学生など。自分自身の経験を活かせる「自信が無い」「自分らしさを活かして働きたい」「やりたいことを見つけたい・実現したい」などのお話が得意領域。現在までに、延べ45名520時間以上のパーソナルコーチングセッションの経験があります(2022年12月時点)
【メッセージ】
あなたが「自信を付けたい」「自信を取り戻したい」と思うようなら
僕にお手伝いさせていただけませんか?
中学生くらいの頃から僕自身が大きな無力感を感じ
「残りの人生は消化試合」という感覚で過ごしていました。
今はそれを溶かして自由を感じわくわくしています。
自信を取り戻した経験が、あなたの役に立てるかもしれません。
あなたと僕とで
"自分にワクワクできるあなた" を
一緒に創りましょう♪
【リンク】
●Instagram:みんなの『自信回復』ヒストリー
(ゆるめにマンガな感じで『ほぼ日話』で連載中!)
https://www.instagram.com/tossy_coach/
●ミッカッタ。:あなたに「コーチング初体験の衝撃」を。
(コーチングの初体験ができるマッチングサービス)
https://mikkatta-lp-1.innovation.co.jp/
●LINE公式アカウント:連絡先です。友達追加お願いします🙌
(コーチング体験の限定クーポンなどあり)
https://lin.ee/fC463Nr
ーーーーーーーーー
ではまた!