見出し画像

流れるように動く。「配置だけ」で仕事を減らすコツ。

女性教員専門ライフコーチの蒼井櫻子です。

学校の先生に特化して「継続コーチング」と「先生のためのプランニング講座」を提供しています。



【お知らせ】3月はプランニングのワークショップです。

自分を大切にする「実践的で具体的な方法」をお伝えします

「理想の1日」をつくる方法

  • ひとのために心身を擦り減らす生き方をやめる

  • 「自分のための時間」を罪悪感なくつくる


このようなゆとりのある穏やかな生活が、手帳を書くだけで実感できたら嬉しいと思いませんか?

【日時】(3パターンから選べます。120分です)

  1. 2025年3月23日㈰ 14:00~16:00

  2. 2025年3月28日㈮ 21:00~23:00

  3. 個別対応(別途、日時を調整して1on1で実施します)

👉 詳細はこちらからご覧ください


「先生のためのプランニング講座」では、働きすぎる理由を思考から見直し、新しい働き方をつくっています。


手帳を使う理由は3つ。

  • 作業にかかる時間を予測するには、データが必要だから。

  • 仕事中に迷ったり、考えたりして時間・労力をロスするのを防ぐため。

  • 優先順位のつけ方や仕事の取捨選択に思考が現れるから。


ぜひお読みのあなたも、手帳に計画と実績(実際に何をして、何分かかったか)を記録してみてください。


1週間を俯瞰してみると、ご自身の思考のルールが見えてくるはずですよ。


思考が手帳に現れるということは、逆に手帳の書き方を変えれば思考を変えるきっかけづくりもできるということ。


手帳と同じようにきっかけづくりとなるのが、「職員室のデスクまわり」です。

今回は、「流れるように作業するためのデスクのレイアウト」についてまとめてみました。

👉 音声配信(Podcast)でながら聴きしたい方はこちら
👉 動画(YouTube)で手軽に見たい方はこちら


「探す」・「取り出す」・「確認する」を極限まで短くする。


デスクがもので溢れていると…

「どれから手を付けたらいいの?」
「どこに何があるんだっけ?」と


混乱したり、探しものをしたりして時間を消費してしまいますよね。


できれば、探す・取り出す・確認するに時間や手間をかけたくないはず。

デスクのレイアウトを工夫すると、動作の少なさやスムーズさに馴れるため、「無駄」に気づきやすくなるので、今回は3つお伝えしますね。


1. シンプルにものを減らす


職員室にある、ご自身のデスクをイメージしてください。
おなかの部分に平たい幅広の引き出し、右側に3段の引き出しがありますね。

右側の上中下段について見ていきましょう。


上段に入れるものは、文具のみ。

  • 採点用のペン1本

  • 3色ボールペン

  • ダブルクリップ

  • ゼムクリップ

  • 画鋲

  • テープのり

  • 修正テープ

  • はさみ

  • カッター

  • カッターマット

  • 定規

  • 手紙セット


クリップ・画鋲(蓋つきケースに入れる)、手紙セット以外は1つだけを上段に入れます


1つしかなければ、使用後に必ず定位置にしまうので、どこにいった?が発生しません。

さらに「どのペンを使おうかな~?」も発生しません。
(迷うのが楽しいんだよ~!という先生にはサラッと飛ばしてくださいね)


だからこそ、職員室のデスクにはお気に入りの一軍文具を入れておくのです。


私のお気に入りはぺんてるの「ビクーニャインキ」。
ボールペンの替え芯です。
いろいろ試した結果、私が機嫌よく使えるのはこのインクでした。


では、2個以上もっていたらどうするの?

それは中段にまとめて入れるか、教室のお道具箱に入れるか、同僚にあげちゃいます。


ものを減らすという意味では、紙の資料をできるだけデータ管理(PDF、写真)することも大事ですよね。

私は出張関係の書類は写真に撮って原本を出張申請に使用していました。
模試・入試の過去問はPDFで管理していました。

2. 机上の配置で探しものを減らす


利き手か、利き手じゃないか?でものを配置します
私は右が利き手なので、以下そのようにご理解ください。


デスクの右半分にノートPCと手帳を置きます。
厳密にいうと、PCの後ろに手帳を閉じて配置。

マウスは使わず、トラックパッドとショートカットキーで済ませます。


デスクの左半分の奥側には書類(ブックスタンド)を置きます。

ここに入る書類も一軍のみ。絶対に見るものをクリアファイルにいれ、背の部分にマスキングテープで印を書いておきます。


ファイルのなかには「出す」「見る」といった、大雑把なカテゴリーのものもあります。

  • 「出す」…事務室・管理職、研究会、所属委員会、学年への提出物

  • 「見る」…教務関係、行事の進行表、生徒指導細則


意外に、探しものを減らすにはカテゴリーを大雑把にしたほうがいいという結論に至りました。


個人事業主として起業した今でも、教員時代には「保険」「年金」などと区分けしていたものを「確定申告に要るもの」とざっくりしたことで、大事な書類を探すストレスから解放されました。


さて、ペーパーレスが進む現代ですが、「これは紙でほしいなぁ」と思うことがありますよね。

何を印刷して、何をデータ管理にするか、結構ご相談いただくんです。
参考までに私の基準を書いておきますね。

  • 一覧性が必要なもの

  • 頻繁に見るもの


ピンポイントで知りたい情報を探すよりも、一目で情報を読み取る必要がある
そういうものは印刷しておく方が探す手間が省けます(教務や生徒指導関係のルール)。


一覧性といえば、【デスクマット】がいい仕事をしてくれますよ。


デスクの左側手前にあたる部分に、縮小コピーした時間割、行事予定、クラスの座席表を入れておきます。

右側にPCを置いているので、その情報は視線を動かすだけでサッと確認することができます。

このように瞬時に全体を見る必要のある場合は、ローテクがいいですね。
私が紙の手帳を使う理由は、こういうところにもあります。


3. 場所を固定する

あれ~どこやったっけ…?をなくしましょう。


  • おなかの正面にある幅広の引き出しにはPC。

  • 右側上段には文具。

  • 中段にはコーヒー、茶葉、軽くつまむもの、使わない文具・背の高い文具、スタンプ。

  • 下段は年に1~2回しか見ない内規、外に出しておけない書類、ケーブル類。


そして何より「出したら仕舞う」を徹底することですが、動線を意識してみると無理なく仕舞えます。

ボールペンでしたら、教室に持っていくカゴかバッグのなかでもいいし、ネームプレートのストラップに引っ掛けるのもありかもしれません。


いかがでしたか?

これらの考え方に馴れてくると、平素の業務に関してもアイディアが浮かんできます。


まだまだ変えられることがあるかもしれない!という心構えでいると、今まで面倒だった業務も「改善できる対象」としてみることができますよ。


簡単に、楽にやることはあなたの仕事の質を高めてくれますから、ぜひ試してみてくださいね。


*** 蒼井櫻子 プロフィール ***

​1986年生
元中学・高校教員
生徒指導主任、教育相談担当

  • ​完璧主義の心配性、自己犠牲の塊

  • 私学教員歴12年

  • パワハラ&モラハラでうつ発症 ⇒ 妊娠・流産で再発

  • 処方薬のアレルギー発症

  • 婦人科系疾患 手術

  • 休職・療養休暇 合計4回

▼​プランニングとセルフコーチングで…

  • 1日16時間勤務 ⇒ 好きな時間・定時に退勤、人間関係◎

  • 日本史教師でTOEIC915、イギリス留学

  • 教員からコーチに転身


▼提供中のサービス

  • 無料セッション 👉予約はこちら

  • 継続コーチング

  • プランニング講座

​※ ご自身に必要なものが【コーチングセッション】なのか
 【プランニング講座】なのかわからないという方は
 まず無料セッションへどうぞ。

​/
自分を支配するルールがわかれば
生き方は選び直せる

​​

女性教員専門ライフコーチ
GCS認定プロフェッショナルコーチ

蒼井櫻子

いいなと思ったら応援しよう!