フィードバックを伝える際に気をつけていること
前回記事の続きです。
マインドセット
前回お話したフィードバックをしてくれた当時の上司には、とても感謝しています。
振り返った時、
もっとこうしたら、より良くなるよ、ということを伝えるためにフィードバックをしてくれたと感じることができたこと、アクションにつながっていること、が大きいです。
逆に言うと、自分がフィードバックする側に回った時、そのマインドセットが必要です。
ミーティングの前には、単なる批判をしようとしていないか、自分のマインドを振り返ってから、フィードバックミーティングの準備をすると、伝えるメッセージや相手への眼差しも変わってくるように私は感じています。
心理的安全性
マネージャーとして、人間関係の間に入ることは多々あったのですが、日常の気づきや、気になったことをお伝えするフィードバックは、なるべく当事者が、その現場ですることができれば効果的と感じていました。
ただ、皆さん最初は抵抗感が強く、伝えるのも受けるのも怖いです。
効果的なフィードバックをするベースとして、チーム全体に、
フィードバックは成長のために必要ということや、
効果的なフィードバックの仕方・受け方を研修したり、
私自身が上手く行かなかったことを共有したりして土台を作り、
なるべく、みんなに参加してもらい、当事者同士でフィードバックし合うよう、背中を押していました。
失敗という言葉が好きではなくて、代わりに、ちょっと上手くいかなかった、という言葉を私は使うようにしています。それも当時、チームに伝えていて、なにか挑戦したときにちょっと上手くいかなかったとしても、失敗ではなく、何かしらのフィードバックを得られる経験になる、とも伝えていました。
当時は、心理的安全性という言葉を知らなかったのですが、その後、
心理的安全性については、以下の書籍が私はとても参考になりました。
参考: 心理的安全性とフィードバックについて書かれたページ
フィードバックのバランス
フィードバックというと、改善して欲しいことを伝える、というように思われがちですが、ポジティブなポイントをお伝えすることも含みます。
私は、そのバランスは以下のように意識しています。
評価のフィードバック・ミーティングであれば、その方の強みを3つはお伝えした上で、1つ(ないし2つ)改善してもらいたいポイントを伝える
日常であれば、ポジティブなフィードバック (認める) を日常的に行い、気づいて欲しい改善ポイントがあった時には1つお伝えする
最後に
もし、改善して欲しいフィードバックをお伝えする際、難しいコミュニケーションになりそうだなと思ったら、ミーティングは1回で終わらせようとしない、という気持ちでスタートし、フォローアップのミーティングを提案していました。
なるべくサプライズにならないようにしてはいましたが、お相手にとっては、予想外の内容を聞く場合もあるので、冷静になる時間や、受け止める・考える時間も必要だと思うからです。
こちらから、伝えたいことだけ伝えて終わり、とするのではなく、フィードバックを受け取った相手を私も受け止める、という気持ちでスタートする。
今でも、私も内心はドキドキもしますが、どっしり構える、と自分に声掛けして、のぞむようにしています。