見出し画像

ChatGPTが語る源氏物語・平家物語

Bingと光源氏論で盛り上がったので、気を良くしてChatGPTのところへ戻ってきました。
ChatGPTなりに私の話に付き合ってくれるんだけど、古典が苦手なのか、他のネタでもこうなのか?
オリジナリティあふれる2つのお話を作ってくれました。

前回のBingとの会話はこちらから

Microsoft AI・Bingと「プレイボーイ」「光源氏」について語ってみた

Chat源氏、怨念と策略の物語

てん:Bingさんと源氏物語の話になったんですけど。
ChatGPTさんは光源氏についてご存知ですか。

ChatGPTさん:はい、光源氏は、紫式部『源氏物語』の主人公です。彼は美しい女性たちに囲まれた生活を楽しみ、数多くの恋愛関係を持ちました。
しかし、彼のプレイボーイとしての生き方は、時には周囲から非難されることもありました。

てん:周囲に非難?

ChatGPTさん:当時の貴族社会では、男性が多くの女性と関係を持つことが一般的であり、光源氏のような振る舞いは社会的に問題視されることはありませんでした。
ただし、物語の中でも光源氏が周囲から妬まれたり、恨まれたりする場面もあります。

てん:妬み恨み?明石の件かな?
具体的にどの場面のことを言ってますか?

ChatGPTさん:いくつかあります。代表的な例としては、以下のような場面があります。

1.光源氏が浮気をしていることがばれた場面

光源氏は、数多くの女性と関係を持ちながら、自分の正妻である君御息所を大切にしています。しかしある時、浮気がばれてしまいます。このことが周囲に広まり、君御息所は悲しむことになります。

2.光源氏が女性を奪われた場面

光源氏が熱烈に愛した女性が、別の男性と結ばれる場面があります。この場面では、光源氏は悲しみや嫉妬心に苛まれ、女性を奪い返すために策略をめぐらすことになります。

てん:うーん、葵の上どこ行ったかなぁ……。
女性を奪い返すために策略をめぐらすとか、源氏物語にそんなシーンあったっけ?

ChatGPTさん:すみません、回答に誤りがありました。
光源氏が周囲から妬まれたり恨まれたりする場面としては、例えば、光源氏紫の上と関係を持ったことが原因で、彼女を狙っていた四条院や藤壺の怨念が強く描写されています。

てん:四条院? 住まいは二条院、怨念は六条御息所だったかと……

ChatGPTさん:また、後宮での寵愛争いなども妬みや恨みを招いた一因となっています。
ただし、具体的な女性を奪い返すための策略をめぐらす場面は、物語の中ではあまり描かれていないかもしれません。申し訳ありませんでした。

てん:あの、知らないことをさも知ってるかのように言うの、やめたほうがいいよ……。

ChatGPTさん:申し訳ありませんでした。私が調べた情報に間違いがあったようです。
光源氏が女性を奪い返すために策略をめぐらす場面は、源氏物語ではなく平家物語の方でした。


てん:源氏物語と平家物語、虚構と事実がごっちゃになってる、時々あるあるやね。
どうしよう、これからAIと育つ子たちが心配だ。

Chat平家、滅亡の予言者

てん:あのー、これから不確かな情報の場合は、「ちょっと自信はないですが」とか「不確かですが」とか前置きしてから教えてほしいんだけど、できる?

ChatGPTさん:はい、承知しました。今後は、不確かな情報の場合は前置きしてお伝えするようにします。何かありましたら遠慮なくおっしゃってください。

てん:ところで平家物語といえば、私は待宵(まつよい)の小侍従のくだりを学校で読んで、ものすごく時めいたんだー。素敵だよね。

ChatGPTさん:はい、待宵(まちよい)の小侍従というくだりは平家物語の中でも有名なエピソードです。
待宵の小侍従は、平家の滅亡を予知し、その後の物語の展開に大きな役割を果たします。彼女の予知は悲劇的な運命を暗示しており、その場面は物語の緊迫感を高める一環として描かれています。
待宵の小侍従のくだりは、平家物語の中でも感動的な場面のひとつとして広く知られています。

てん:またそんな淀みなくホラを吹くんだから……。


・・・続きはこちら・・・


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集